【山形登山レポ】紫陽花の咲く梅雨の「盃山」(山形市)に登って来ました!つよの山形百名山14/100|低山活動記13


朝霧晴れて 小鳥が鳴けば
脚も軽やか 気もはずむ
今日も一日元気で行こう
我等盃山の 早朝会~♪
ど~も~~。
登山大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。
今回は「盃山早朝会の歌」です。
今回は山形市に鎮座する「盃山」に登って来ました。
国道13号線沿いからアクセスできる山形百名山の一座です。
これから登ってみたいと思ってる方のお役に少しでも立てるように報告の方頑張ります。
読者の黒むーみんさんから情報提供いただきました!ありがとうございます!
\新店・閉店・TV情報・気になるスポット/
/お待ちしています!\
目次
1.盃山、標高は270mだそうです。
盃を伏せたような山容の小さな山で、山形市街にもっとも近い散策の山として、千歳山とともに古くから人々に親しまれています。
山頂が古峯神社の有る標高270mとしている文献、紹介サイトが多いですが国土地理院の標高の記載がないらしいです。
一説によると盃山256mの山頂としての場所がるとの話も聞きますが、ど~なんでしょうか?
詳しい方、情報お待ちしております。
※この記事では古峯神社の有る標高270mを山頂と位置付けて活動記録を作成しています。
盃山(さかずきやま)の基本情報
盃山の情報です。
*** Mountain Status *** | |
|---|---|
| 名称: | 盃山 |
| よみかた | さかずきやま |
| 標高: | 270m |
| つよ的難易度: | お散歩レベル |
| SNS | 山形市役所ホームページ |
| その他 | 山形百名山の一座 四季折々の花が咲き、古峰神社からの眺望も良し! |
今回の山はこんな感じの近隣の方の毎日の散歩コースに成っているような低山です。
行動計画
登山計画です。

今回は東登山口(馬見ヶ崎プールジャバ側)から入山し頂上の古峯神社に登頂、
その後逆側の登山口である北登山口(盃山ゴルフ場側)に降りた後、
同じルートで東登山口(馬見ヶ崎プールジャバ側)に戻ります。
2.東登山口より入山開始
現在時刻16:03
馬見ヶ崎プールジャバ側の東登山口
準備を済ませて、入山開始します。
明確にココからって感じの登山口としての標識が無いので、便宜上
「のんきな殿さま」の「絆の森」の看板をスタート地点とします。

すでに愛宕神社の鳥居が見えてますねw

歩数計リセットで0歩
高度191m
気圧990.54hPa

愛宕神社の鳥居をくぐります。



山神社
現在時刻16:05
「山神社」って言う赤い鳥居をくぐります。
緑に赤い鳥居が映えます。

歩数計116歩
高度197m
気圧989.8hPa

現在位置はこの辺り


鳥居奥に祠がありました。
厳かな雰囲気です。

10円お上げして、無病息災と世界平和を祈願。


アジサイが参道脇に咲き誇っています。

かなりな量ですよね。

アジサイがいっぱい咲いていると、ついつい探しちゃうのが
ハート型♥のアジサイですが、
これはも~少しですかね~w

お!
早くも発見しました!
これは文句なくハート型♥ですよねw

折角なんでアップで撮ってみましたw
どうぞご堪能下さい。

参道を愛宕神社に向かっていくと、石段があり赤い屋根が見えてきます。

愛宕神社到着
現在時刻16:13
愛宕神社到着しました。

歩数計505歩
高度222m
気圧986.9hPa

登ってきた石段を振り返るとこんな感じ。

それでは愛宕神社でも10円をお上げして、
無病息災と世界平和を祈願。

よろしくお願いしますね~。
人(-ω-`*)
舗装路
現在時刻16:16
愛宕神社を後にすると、直ぐ舗装路に出ます。

その舗装路を3分程登っていきますと、

盃山あじさい街道
現在時刻16:19
盃山あじさい街道に到着します。
歩数計840歩
高度236m
気圧958.26hPa

位置的にはこの辺りです。

さてさて、ここからの
「盃山あじさい街道」
も中々凄かった。

分岐
現在時刻16:21
上下にわかれる分岐がありまして、

下ルートを選択しました。

アジサイは、青い花と白い花それとそのミックス的なものが多い印象ですね。



合流
現在時刻16:27
上ルートとの合流です、撮影等しなければ1~2分の別ルートですねw
分岐を左折して、頂上方向に向かいます。
アジサイはこの辺りで終了です。
1分もしないうちに山頂の稜線部に出ます。
張ってあるロープ伝いに右に向かうと、建物が見えて来まして、
その建物が盃山山頂の「古峰神社」で、その裏手に出るんですね。

3.古峯神社到着(1回目)
現在時刻12:32
盃山山頂
標高270m
古峯神社到着しました。

歩数計1347歩
高度273m
気圧980.95hPa

予定時間より5分ほど遅いですねw

早速鳥居をくぐって、お参りしましょう
狛犬がお出迎えしてくれます

こっちの子は左目の所、補修中かな?

10円お上げして鈴を鳴らしまして、
二礼二拍手一礼。
同じく無病息災と世界平和を祈願。

記念撮影
三角点が見当たらないので、狛犬さんにタッチして記念撮影してきました。


なんか我が家のトイプードル撫でているような感じw
それでは、眺望を撮影します。
神社の脇の段差に失礼させてもらいまして~

山頂からの眺望
撮影したのが此方。
4日程前に山形は梅雨入りしたのと事でしたが、梅雨の晴れ間の良い日に登ってこれました。

パノラマ

北登山口に向かって
現在時刻16:38
それでは登ってきたのと逆側の登山口である
北登山口(盃山ゴルフ場側)
に行って見ます。
石段を下りまして~

歩数計1525歩
高度274m
気圧980.84hPa

石段を下りるとすぐに分岐がありまして、

分岐を右の方に進みます。
功徳観音
現在時刻16:41
鳥居がありまして、くぐると、

功徳観音
が祀られています。

歩数計1710歩
高度260m
気圧982.465hPa

こちらでも10円お上げしまして、
二礼二拍手一礼。
同じく無病息災と世界平和を祈願。

そして戻らずに先の方に降りると、その前の分岐と合流します。

再度分岐
現在時刻16:43
2分ほどで再度分岐に差し掛かります。
今回は右の下っているルートを選択します。
多分にしてその先で、直ぐ合流するでしょうからねw
この分岐便宜上分岐Aとしておきます。

歩数計1823歩
高度250m
気圧983.57hPa


このくだりルートの先は可成の急斜面。
うそでしょww

斜面の長さはそんなに長くないですが、
尻餅をつきそうにはなるレベルですねw
そして参道脇には石墨がありました。

賽の河原ですかね?
展望台
現在時刻16:49
展望台
まできました。
噂には聞いていましたが、盃山には展望台があるんですね~。
イケてます!
ここまでのデータは、
歩数計3400歩
高度647m
気圧938.35hPa

位置的にはこの辺りです。

折角なんで登ってみました。
可成シッカリしていまして、ベンチもあって休憩するにはいいですね。

眺望は、も~一声と言った所ですね。

展望台を後にしまして更に下山。

しばらく進むと鳥居が見えてきます。

この石積み、割と頻繁に会って気に成りますので、記念に積んできましたw

4.北登山口(盃山ゴルフ場側)到着
現在時刻17:02
北登山口(盃山ゴルフ場側)到着しました。
古峯神社の鳥居がありますので、古峰神社への表参道はこっちって事に成ります。

歩数計3400歩
高度647m
気圧938.35hPa

場所的にはここですね。

下の舗装路まで降りると

道路の先に盃山ゴルフ場があり、その山頂に古峰神社が見えてます。
ピンを刺したところが「古峰神社」です。

それから北登山口には駐車場が無いんです。
やはりマイカーで来られる方などは東登山口からの入山がおすすめですね。
再登頂開始
現在時刻17:05
それでは再登頂開始します。
同じルートですのでいつもの様に歩数計測、別ルートに入ったら高度と気圧も記録します。

歩数計3285歩


展望台到着
現在時刻17:15
展望台到着です。

歩数計3986歩

パノラマ
西日がやばいです。

(´;ω;`)ウゥゥ
急坂迂回コース
下りで急坂が有って云々って所まで来ました。
実はここも右端に分岐ルートがありまして、
矢印の所ね。

そこを進むと
さっきの分岐Aにもどってきます。

つまりは急坂の迂回ルートって事ですよね。

良く出来てますw
その後功徳観音も迂回できまして。

愛宕神社の石段が見えてきます。

石段を上ると

5.古峯神社到着(2回目)
現在時刻17:29
盃山山頂
標高270m
古峯神社再度到着しました。

歩数計4817歩



「盃山早朝会の歌」の額が掛けられていました。
中々良い歌です。

これは頂きですねw
(・∀・)ニヤリ

下山開始
現在時刻17:32
下山開始します。

歩数計4999歩

それではゆっくり降りていきましょうかw

ふと足元を見ると、空き缶のプルタブが落ちていますので、ゴミ拾いの一環として回収しました。
登山に行って、目についたごみ片っ端から拾うわけにはいかないんですが、
荷物に成らない小さい奴で、拾いやすそうなのは数個程度ですが拾うようにしてます。

このゴミって、もしかして昭和から落ちてるんですかね?
土に埋まってたのが出てきたんでしょうか?

20世紀から落ちてるのは間違いない気がします!
つまりは前世紀の遺物(中二病的表現)ですw
分岐


1分ほどで分岐した道との合流。

帰りもアジサイが見たい方には右側のルートがおすすめですね。

現在時刻17:38
「盃山あじさい街道」
終了しました。
歩数計5338歩

舗装路
現在時刻17:38
舗装路に出ました。

奥に見える高い山は瀧山(りゅうざん)ですかね?
瀧山も鳥兜山も未だ登ってないな~等と考えながら歩みを進めましてw

少し降りると登りの時立ち寄った「愛宕神社」との分岐があります。

歩数計5338歩

この舗装路沿いも途中まではアジサイが道路わきに咲き乱れています。



アジサイにカナヘビ乗ってましたw
寝てたのかな?

このまま舗装路降りても良いのですが、折角なので参道側に入ります。

山神社前到着
現在時刻17:47
山神社前到着しました。

歩数計5924歩

愛宕神社の鳥居も見えてきました。
この旅もそろそろ終わりますw


6.登山口到着
愛宕神社の鳥居をくぐりまして、

現在時刻17:49
無事下山終了しました。
歩数計6049歩
行動時間1:45
距離2.7Km
だそうです。



7.総括
今回の盃山の登山レポはこれにて終了です。
実はこの盃山、以前にも1度東登山口から登って、古峰神社で折り返してきたことが有ったんです。
その時古峰神社で話をした年配の男性に、
「ゴルフ場側からも登れる」旨と
「古峰神社が山頂じゃないのかも?」って言う話しを教えてもらったんですよ。
流石に山頂を探索するのは無理ですが、反対側に降りてみたいって気には成っていたので、
今回実行に移してみました。
私のX(旧Twitter)でも、盃山のPostありますので、よろしければXの検索バーに
盃山 ooken_t
と入力して検索していただけるとHitすると思いますので、よろしくお願いします。
最後までお付き合いありがとうございました。

4.(参考)おすすめ記事





