【山形登山レポ】葉山の夏山登山(寒河江市)|寒河江市の最高峰「葉山」を制す!つよの山形百名山:1/100


はじめまして、ライターの「つよ」です、よろしくお願いします。
数年前から登山をするようになりまして、とは言いましても年間で1つ2つ登れれば良いかな~位な感じです。
なんせメタボな「おっちゃん」が似た感じの体型のフレンドさんと登ってるわけですから、ガチで登山されてる人からみれば「楽しいピクニック」ですね。
私的には「行程的にも、体力的にも、無理しない」がモットーです。
それでは、ゆる~~く行きましょうw
目次
1.今回は寒河江市の登山口から登る「葉山登山」です!

まずは葉山の情報です。
*** Mountain Status *** | |
名称: | 葉山(はやま) |
別名: | 村山葉山(むらやまはやま) |
標高: | 1,462m |
山域: | 出羽三山 |
つよ的難易度: | A |
今回の山はこんな感じです。
月山が1980mですから、1462mは意外に高いですよね。
2.葉山登山の行程(畑コース~頂上の三角点~白磐神社奥の院)

今回は寒河江市白岩の葉山市民荘脇から入る「畑コース」で登り、葉山頂上の三角点を目指します。
その後、白磐神社(葉山神社)奥の院に向かい、そこで昼食、休憩後同じルートを降りてくる流れになります。
①先ずは登山口へ 9:00
葉山市民荘さんまで車で行き駐車場に駐車。
入山ポストに必要事項記入して投函。
準備運動や心の整理(なんなら用を足す)等を行い、いざ!登山口へ!!
この日の登山開始は時間AM9:00 です。
普通の人だと3時間位のコースらしいのですが、ゆっくり登りますので片道4時間みてます。
頂上でお昼の予定なんですが、登り始めが9:00なのは集合時間をフレンドさんが1時間、間違えたからw(おい!)
②一服台 10:25

一服台の標識まで来ました。
標高1198m
奥の院まで3.2Km
だそうです。
登山口から約1時間半掛かってます。
頑張れ! 俺!
③大尊仏見晴台 11:16

大尊仏見晴台 到着。
登山口から約2時間15分かってますね。

大尊仏見晴台からの眺めです。
この日は雲が多目の空模様でした。
④小僧森

小僧森到着。

ガイドロープ
ガイドロープが設置されてるところが数箇所あって、中々に親切。
無いと昇り降りが、結構キツイです><
⑤稜線歩き

いきなり頭上が開けまして、ここから稜線を歩いていくことになります。
酷いところは両側崖ですw

上の方に来るに連れて、トンボがめっちゃとんでました。
オニヤンマも居ましたよw
⑥大つぼ石 13:11

大つぼ石 到着です。
登山口から約4時間10分掛かってます。
めっちゃ、のんびり登ってますね~w

大つぼ石で一息。
私の背側が最上地方になります。

葉山案内看板で「大つぼ石」は赤丸の所です。
マジで、も~少しだ!
大つぼ石、山頂、葉山神社の位置関係
これ、今年の5月に寒河江側の麓から撮影した葉山なんですが、多分、大つぼ石ってピン刺した処だと思うんですよね。
で、旗の所が頂上、赤丸が奥の院。 違ってたらごめんなさい

この位置関係を上の方の写真にすると、今立ってる石が、大つぼ石なのでピン刺しの所、赤丸の中心辺りに奥の院みえてます。
で、チェッカーフラッグが頂上です。
写真の左側が寒河江側、右が最上地方側です。

⑦第1目標 葉山頂上 到着! 13:31
標高1462m葉山頂上到達!
まずは、第1目標クリアです。
登山口から約4時間30分掛かってますw

お決まりの標識と記念撮影。
三角点も忘れずに撮影しまして~。
いや〜、結構険しかった。
ちょい近くの山なんでナメてたかもです。
あいにくの曇り空で下界が見えづらかったんですが、涼しいのは助かりました。
取り敢えず三角点の上からパノラマ撮影しておきました。
v
さてさて、次に目指すは葉山神社 奥の院です。
山頂付近から見た奥の院は赤丸の所。

とおいな〜〜。
で、丸の所に行くには、
少し下ってまた少し登る感じですね。
⑧第2目標 白磐神社(葉山神社)奥の院 到着! 14:00

奥の院鳥居
白磐神社(葉山神社)奥の院

撮影用看板もって記念撮影
葉山神社撮影用看板
気が利くことに、撮影用看板が置いてあります。
取り敢えず、お賽銭(5円)あげて、家族の健康と世界平和、それからコロナ早期収束を祈願。

葉山神社 御神体
ついでに中のご神体を拝見、大黒様ですかね。

葉山神社住所
で、この葉山神社 奥の院に住所が有る事にビックリw
お手紙とか届くんだろうか??

葉山神社寒河江側
グーグル・マップで調べたら御神体が向いてる方が寒河江側、

葉山神社肘折側
反対側が肘折ですね。
⑨再登頂開始!(気持ちは下山開始!) 14:38
下山開始です。

下山とは言いましても、 もう一度山頂に行くことになります。
ん?? これはつまり再登頂?
⑩再登頂完了! 14:49


めっちゃ曇ってきた1
めっちゃ曇ってきた2
下山のタイミングに合わせたかのように、
空がめっちゃゴロゴロ言ってて、可也怖かった。
稜線を歩いてる訳ですから、自分に雷が落ちてもおかしくないんですよ、
自分より背が高いのは伸びた夏草位ですからね。
⑪無事下山完了 18:08
ラッキーな事に雨もほとんど降らずに、雷がおちることもなく、無事に降りてこれました。

下山完了
車停めてる駐車場まで戻って来ました。
奥の院出たのが14:38なので3時間半位で降りて来ましたね。
無事に降りてこれてマジでよかったわ〜。
3.総括 9時間/20,000歩!
スマートウォッチで歩数計測しましたが、片道約10,000歩で往復約20,000歩でした、
歩数と距離数だけ見ると大した事無いですが、これが登山となると結構大変w
登り始め9:00で下山完了が18:08なので、ま~全行程9時間位掛かってますね、
片道4時間見てたわけですから、ほぼ予定通りかな。
村山葉山初めて登りましたが、思いのほかきつかったですね。
麓からいつも見てて馴染みがあるからか、もっと登りやすいのかと思っていましたが、少し甘く見てたと反省しました。
でも、かなり楽しめました。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
(参考)おすすめ記事
①寒河江市のおすすめグルメ

②まとめ記事