

標高3000mm!
君の笑顔へ贈り物よ~
願いをかけましょう夢日和~♪
ど~も~~。
ライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。
日本一高い山と言えば「富士山」。
ま~、みんな知ってる事ですよね、ではその逆の日本一低い山は?
っと言うことで今回は、仙台市に鎮座します、日本一低い山「日和山(ひよりやま)」の登山と「日和山登頂証明書」を貰う流れをご紹介いたします。
うみの杜水族館からかなり近い場所にありますのでゴールデンウィークや夏休みに水族館に行った時のおまけで登れる超低山です。
目次
1.今回は日和山(ひよりやま)標高3.0mだそうです!
まずは日和山の情報です。
日和山概要
かつては標高6.05m、山塊が南北約40m、東西約20mあり、数本のマツが植えられ海側への眺めが良く、初日の出の名所ともなっていた。登山道は山塊の南西部に1つ整備されており、14段の階段が設置されていた。昭和期に日和山の北麓に川口神社(1374年(南朝:文中3年、北朝:応安7年)創建) が遷宮してきた。
一時、国土地理院の地形図に載っている山としては日本一低い山に認定されたが、天保山(大阪市)が再掲載されたためその地位を譲った。そのため、山頂にある「日本一低い山」と書かれていた案内看板には”元祖”の文字が書き加えられていた。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)によって地盤沈下に見舞われ、さらに津波の直撃を受けて蒲生干潟と共に消滅したと報道され、同時に川口神社も津波で流失した。しかし地元住民がその場所に砂利を積み上げたこともあってか、2014年(平成26年)4月9日、国土地理院による調査により、標高3mの山として認定されたと報道された。これにより、18年ぶりに天保山を下回り、「日本一低い山」に返り咲いた。
日和山の基本情報
*** Mountain Status *** |
|
---|---|
名称: |
日和山 |
よみかた | ひよりやま |
別名: | 蒲生日和山(がもうひよりやま) |
標高: |
3.0m |
SNS | |
つよ的難易度: |
Z |
その他 |
〒983-0002 宮城県仙台市宮城野区蒲生町87
|
今回の山はこんな感じで、日本一低い山です。
2.今回の日和山行動計画
行程はこんな感じ。

日和山行動計画
行程的には、 駐車場→登山口→頂上→下山口→頂上→登山口→駐車場です。
テーマは「滑落と熊の襲撃に注意しながら登る!」ですw
ま~、楽しんで行きましょう!
3.レッツ日和山登山!
◎駐車場到着(14:05)
時刻は14:05
日和山駐車場到着しました。

駐車場
①行動開始 (14:10)
現在時刻14:10

登山口へ
それでは、行動食、飲料水等持ち物確認したので、行動開始します。
取り敢えずいつもの登山と同じような流れで登頂から下山までを記録していきます。

各データ:駐車場
現在時刻14:10
歩数計リセットで0歩
高度34m
気圧1009.13hPa
です。

蒲生干潟について

日和山について
②堤防上到着 (14:11)
現在時刻14:11
堤防上到着です。
振り返ると駐車場がすぐそこです。

堤防から振り返ると
現在時刻14:11
歩数計46歩
高度39m
気圧1008.56hPa

各データ:堤防上
同じ場所で振り返って、進行方向を見ますと~.
実はここから既に日和山を一望できます。

堤防上から日和山が・・・、どれ?
「え?何言ってんの?」って感じですよねw
ピンで刺したところが本日目指す日和山の山頂です。(低いw)

日和山はこれ!
③登山口到着 (14:12)

登山口

熊出没注意!
日和山登山口到着
現在時刻14:12
歩数計134歩
高度34m
気圧1009.17hPa

各データ:登山口
遭難、滑落に注意しながら山頂を目指します!

落石注意!

遭難注意!
さ~、気を引き締めていきましょう!
登山道は階段が整備されていますね。

登山道は階段が整備されてる

ジョージ・マロリーの残した名言のパロディー
「なぜ山に登るか 日和山が あるから」 これは、イギリスの伝説的登山家ジョージ・マロリー氏の残した名言、「なぜエベレストにのぼるのか」の記者の問に「そこにエベレストがあるからだ(Because it’s there.)」と答えた言葉のパロディですね。
④日和山山頂到着 (14:12)
日和山、無事登頂しました!

山頂で記念撮影
歩数計144歩
現在時刻14:12
高度35m
気圧1009.01hPa
楽しい!

各データ:山頂

標高3.0mの日本一低い山
標高3.0mの日本一低い山です。
登頂証明書貰う場合、自撮りとかでも良いので、登頂した証拠写真を撮っておいてください、
登頂証明書貰うとき「見せてください」と言われます。
山頂からの眺めです。
生憎本日は曇ってまして、雨が降らないのがせめてもの救いといった感じの空模様です。

パノラマ①

パノラマ②
2枚で360°以上まわって撮ってるので両端被っています。
そして皆さんお賽銭置いて行ってるので、私も10円お供えしてきましたw
⑤下山口 (14:13)
無事下山しました。
現在時刻14:13
歩数計152歩
高度35m
気圧1009.04hPa
です。
⑥反対口から再登頂します
下山口から降りましたので、逆のルートで戻ります。
おお、反対側の登山口いるのは我が娘w
⑦再登頂
日和山再登頂しました。
⑧登山口到着

⑨駐車場(14:15)


※今回、訪れた人を楽しませようと「滑落注意」や「落石注意」、それにジョージ・マロリーの名言のパロディーの看板なんかも設置しててくれた方々に敬意を表して、普通に登山するテンションで日和山に挑み記事にしました。
⑩トレイルランニング
同行してくれた娘ちゃんに何秒くらいで向こう側まで行けるのか走ってもらいました。
まさにトレイルランニング!
その時の動画はこちら。
記録は4秒48でしたw
⑪駐車場からに登る堤防を迂回するためのスロープ

バリアフリーのスロープ
⑫記録映像
駐車場から下山までの記録映像です。
4.登頂証明書を取得しに。
それでは、日本で一番低い山である「日和山」の登頂証明書を貰いに行きます。
場所は仙台市高砂市民センターって言うところです。
仙台市高砂市民センター
〒983-0014
宮城県仙台市宮城野区高砂1丁目24-9
日和山駐車場から車で 約4.6km(約8分)ほどですね。
高砂神社

高砂神社鳥居

高砂神社
そして驚いたのが「日露戦没記念碑」裏側に日露戦争に出征した方々のお名前が掘られていました。

日露戦没記念碑
英霊の記念碑にも手を合わせてきました。
仙台市高砂市民センター
車で走ること日和山駐車場から10分ほどで「仙台市高砂市民センター」に到着。

仙台市高砂市民センター

仙台市高砂市民センター 表札

市民センター受付

蒲生日和山登頂証明書発行所

日和山登山登頂証明書

登頂証明書無事ゲット

日和山登頂証明書の表裏

ご不明な点は高砂市民センター 電話022-258-1010まで
ポケふた
最後にも~1つ、おまけの周辺情報です。
高砂市民センターからだと車で10分です。
5.総括
今回のレポート、山形県内の話題ではなかったのですが、
日本一高い山の「富士山」と対極にある日本一低い山「日和山」が隣県にあるのをご存知ないのは勿体無いとの思いで記事にいたしました。
ゴールデンウィークや夏休みイベントの参考になれば嬉しいです。
それでは今回はここまでです、有難う御座いました。
ではでは。
5.その他
ライターSNS
つよのtweet
宮城関連の記事の一部です。
〒983-0002 宮城県仙台市宮城野区蒲生町87
— つよ (@ooken_t) March 24, 2023
日和山
きました。
日本一低い山です。 pic.twitter.com/n3IOaKzbpL
(参考)おすすめ記事
①その他の登山レポ
②まとめ記事
fa-hand-o-right山形のプチ情報の最新記事一覧はこちら
山形の情報をお寄せください!
やまがたぐらしでは、読者の皆様からの「山形に関する情報」をお待ちしています!
・何か建物ができてるから調べて欲しい!
・ここのお店の食レポよろしく!
・ここのお店が閉店してる…
などなど、どんな些細なことでも大丈夫です!
気軽にご連絡ください!!!
ご希望に応じて、情報提供者様のSNSアカウントなども紹介させていただきます。
情報のご提供はこちらからお願いします