
伐折羅陀羅(ばざらだら)
跋闍羅波膩(ばじゃらぱに)
From 平安 To 鎌倉
東大寺の再建 In 奈良
南大門に2体のフィギュア
厄払いのける強いパワ~♪
ど~も~~。
鳥居大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。
今回は「金剛力士像」です。
山形県内に「最上の三鳥居」言われる古い鳥居が建っているのは御存じでしょうか?
今回はその「最上の三鳥居」の1基、
天童市高櫤の「清池の石鳥居(荒谷原の鳥居)」
に行ってきましたので、ご報告いたします。
⛩
最上の三鳥居とは
「最上の三鳥居」は山形県の村山地方に遺存している日本最古級の鳥居のことを指すそうです。
そして謎なのは三鳥居と言いつつも四基有ったりするんですよ。
(じゃ~、最上の四鳥居で良いんじゃね?って思いますよね。)
1つは、今回行ってきました天童市高櫤の「清池の石鳥居(荒谷原の鳥居)」で、
他の三基は、
山形市鳥居ケ丘の「元木の鳥居(小立の鳥居)」、
山形市成沢の「八幡神社の石鳥居(成沢八幡の鳥居)」、
東根市の「與次郎稲荷の鳥居(六田の石鳥居)」
と成るそうです。
当然どれかを仲間はずれにするのは可哀想なので、4基とも見て回りたいですよねw
参照サイト:日本秘境探訪
清池の石鳥居(荒谷原の鳥居)とは
清池の石鳥居(しょうげのいしどりい)は山形県指定有形文化財と成っているそうで、
なんと平安時代後期から建っているそうです!
平安時代!
この前NHKの大河ドラマで放送していた「光る君へ」が平安時代ですから、
平安前期とか後期とかの差はあるかもですが、
ザックリ言うと、あの辺りの時代かぁ~な感じ。
説明書きに有るように古拙な趣があって、なんか良いですよね。
鳥居の周りには見事な桜の木が植えられており、奥の蔵王山系の山並みと相まって中々の絶景です。
身長175cmの私と比較するとこの大きさ。
下側に本来ある横棒を貫、神社やお寺の名前の入った額をくっ付けてる部分を束(額束)って言うらしいんですが、
今と成っては失われています。
なんと言っても平安時代ですから仕方無いですね。

詳細情報
①営業時間/定休日/SNS
施設名 |
清池の石鳥居(荒谷原の鳥居) (しょうげのいしどりい) |
---|---|
住所 | 〒994-0057 山形県天童市荒谷 |
電話 | - |
営業時間 | 年中無休24時間営業 |
駐車場 | 指定駐車場有、少数台駐車可能 |
SNS |
天童市告知ページ:こちらをクリック |
②アクセス
所在地
〒994-0057
山形県天童市荒谷
最寄り駅の「高擶駅」(奥羽本線)からは、
高擶駅を出てTaxi等車で6分ほどです。
③駐車場
専用駐車場が利用可能です。
駐車可能台数は2~3台となりまして、
道路を渡って石鳥居まで行きますので、
道路を横断する際は注意が必要です。
路上駐車等の迷惑行為はご遠慮ください。
総括
恥ずかしながら私は「最上の三鳥居」今回教えていただくまで、知りませんでした。
「清池の石鳥居の所の桜🌸が奇麗なんですよ!」
との情報を頂きまして、
早速現地に行って見ると、
なんやら枯れた素敵な石鳥居が建っていて、
説明書きを読めば、平安時代から建ってる鳥居で日本最古級?!
すげ~!
なんと他にも後三基ある?
これは回ってみなくては!
と言う流れです。
今後、他の「最上の三鳥居」に関しても今後レポートさせて頂きたいと思います。
今回はここまでです、
最後までお付き合いありがとうございました、
ではでは。
(参考)おすすめ記事
①天童市のおすすめグルメ&スポット
②まとめ記事
