SHARE:

【岩手体験レポ】夏の三陸鉄道リアス線に乗ってきました!其の弐 宮古駅←→久慈駅 往復編

【岩手体験レポ】夏の三陸鉄道リアス線に乗ってきました!其の弐 宮古駅←→久慈駅 往復編


つよ

さあ走れ!俺たちのエクスプレス
Don't Be Late 乗り遅れにご注意!
ガタゴト夢をのせ~
風を切って進む~どこまでも~♪

ど~も~~。
乗り物大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。

今回は「烈車戦隊トッキュージャー」です。


さて今回は2025年8月16日に
岩手県の三陸鉄道リアス線に乗ってきましたので、ご報告致します。
NHKの朝ドラ「あまちゃん」にも出てたあの路線です。
乗りに行ってみたいな~って思ってる方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
って言いますか、今回は三陸鉄道リアス線体験レポの後編と成ります。

前編の記事は此方↓
【岩手体験レポ】夏の三陸鉄道リアス線に乗ってきました!其の弐 宮古駅←→久慈駅 往復編

それでは行ってみましょう!







三陸鉄道リアス線とは

 リアス線(リアスせん)は、岩手県大船渡市の盛駅と同県久慈市の久慈駅を結ぶ、三陸鉄道の鉄道路線の総称である。
三陸鉄道による旅客案内上は全区間において「リアス線」の路線名称を使用しているが、後述する歴史的な経緯により、国土交通省監修『鉄道要覧』では「南リアス線(みなみリアスせん)」「リアス線」「北リアス線(きたリアスせん)」の3つの線名に分かれている。報道などでの表記や愛称としては、会社名である三陸鉄道やその略称の三鉄(さんてつ)[2]で呼ばれることが多い。
路線の長さは合計163キロメートルで、リアス式海岸として知られる岩手県の三陸海岸沿いを南北に縦貫する。

🚋🚋🚋🚋🚋

Wikiペディアより転載

っと、こんな感じの路線です。

前回は盛駅から宮古駅までの間の往復の行程でしたので、
今回は宮古駅から終点の久慈駅間の往復となります。







寒河江を出発

現在時刻7:10
寒河江を出発しました。

目指すは岩手県の宮古市の「宮古駅」です。
この日の寒河江はどんよりとした曇り空でした。
ちょい心配ですが、
天気予報では太平洋側の岩手県は快晴な筈なので
先ずは行ってみます。

今回も嫁さんと二人での行程となります。







宮古駅到着

現在時刻12:52
宮古駅前に到着しました。
途中休憩をとったり寄り道した割には順調につきましたね。
宮古めっちゃ良い天気!

おお、ホームには特徴的な配色の車両が待機してます。

まずは「みどりの窓口」に行きまして、

三陸鉄道1日フリー乗車券 (2800円)
を2人分購入。
そして鉄印なる物がありましたので、
そちらも購入、300円也~

最近この御朱印みたいなデザインの奴増えましたよね。

昼御飯

搭乗まで未だ時間が有りますので、お昼ご飯を食べます。
お昼時と言う事もあって、駅前の飲食店は結構混んでる感じでした、
で、今回のお昼ご飯は~
駅そばに決定!

券売機で食券を買いまして、
店員さんに渡すスタイル。

食券購入

宮古駅ですからね、
当然私は
宮古ラーメン」580円
にしました。
嫁さんは「冷やしそば」500円
をチョイス。

宮古ラーメン

此方が「宮古ラーメン」580円です。
おお!これシンプルイズベストな見た目、
こ~ゆ~のでいいんですよねw

トッピングされた具材は、
チャーシュー、メンマ、焼き海苔、ネギ
と言った所。

麺は中細の縮れ麺で、
小笠原製麺さんの中華麺のようですね。
駅そばって書いてある看板の下に
小笠原製麺って出てましたので間違いないでしょう!

 スープは端麗な魚介出汁の醤油味。

チャーシューは柔らかく、
箸で持ち上げるとバラケちゃう感じ。
スープが端麗なのに対しチャーシューの脂分が際立ちます。

旅先でのラーメン、なんか良いですよね。
地名が入っただけで、グッと好感度が上がります。
美味しかったです!

この日も結構熱くて、
当然「冷やし」を頼むところでしたが、
温かいラーメンを私は選びました!

冷やしそば

此方が嫁さんオーダーの
冷やしそば」500円
で、ネギ抜きでのオーダーです。

普通はこんな感じの冷たい系のメニューを選びますよねw

乗車

現在時刻13:45
これから

13:54宮古駅発
15:31久慈駅着

の電車に乗ります、片道97分の電車の旅です。

今回乗車するのは此方の車両。
編成は1両なんですね。

車窓から海を見たいので、
進行方向に対して右側の席を確保!

それでは出発進行です。

往路車両発車

ここからは、撮影してきた順に並べていきます。

宮古駅を出発して暫くは山がちな風景とトンネルが多く続きます。

これは小本川。

そして中盤以降海が見え始めます。

見どころは、
白井海岸駅と堀内駅の間の
大沢橋梁
です。
ここはリアス線全線の中で一番高い橋梁で
リアス式の海岸線と太平洋の水平線の絶景が見れるんですよ。
車両もここを通過するときはゆっくり走ってくれました。

久慈駅

現在時刻15:31
久慈駅着しました。

久慈はあまちゃんと琥珀の駅なんですね。

帰りの電車の出発まで少し時間が有るので、
駅前を散策します。

おお、ゲームウォッチのオクトパスでみたわ!

現在時刻16:05
これから

16:14久慈駅発
17:45宮古駅着

の電車に乗ります、片道91分の電車の旅です。

帰路車両発車

帰りでの大沢橋梁からの眺望です。
日が傾き始めてます。
夏も終わりが近いです。

宮古駅到着

現在時刻17:45
宮古駅に無事到着しました。

おお!
ゴルゴ13のデューク東郷が描いてある車両がいる!

お土産品

現在時刻17:50
宮古駅の改札を出て左に行った所に有る
さんてつや」さんで
お土産品やら記念品を購入。

購入品はこんな感じ。
前回よりは少ないですね。

この後高速道路を使って我が町寒河江に向かい、
途中食事や休憩を挟みつつ自宅に着いたのが
23:38でした。
今回の総移動距離はリアス線乗車距離を含めて
700Kmを超えていましたw
いや~、楽しかった~
(#^^#)

5.総括

 三陸鉄道レポの前編を掲載させて頂いたのが2023年の事で、
2024年を飛ばして、何故に2025年に後編なのかと申しますと、
実は去年の夏に来ようとはしていたんですが、
台風5号により三陸鉄道は河川の氾濫で、佐羽根駅-田老駅間が被災しましたんです。
復旧がその年の11月と成ってしまい泣く泣く2024年は断念。
ど~しても夏の海沿いを走る三陸鉄道に乗りたかったもので。
そして2025年の今年、晴れて三陸鉄道リアス線全線制覇できた次第です。

最後まで読んで頂き有難うございました。
それでは、今回はここまでです。
ではでは。

おすすめ記事

イベント情報
新店情報

 

話題
情報募集
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします