【県外旅行レポ】百花繚乱 桜咲き乱れる弘前城を見てきました!つよの2025GW秋田青森ドライブ旅行の報告です。

 

 

 営業時間や定休日等は取材時点のものです。
内容は変更となる場合もあるので、来店時は事前にSNSや店舗にご確認ください。

 

 

.

 

 

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_405

 

つよ

まわるよ まわる
地球はまわる~
何もなかった
頃から同じように
いつも いつでも~
飛び出せるように~♪

ど~も~~。
旅行大好きライターの
つよ」です。
よろしくお願いします。

今回は「1/6の夢旅人 2002」です。

 

 今回は2025GWに秋田、青森にドライブ旅行に行ってきましたので、

サクッとご報告させてください。

 

青森のガードレールって、やっぱり林檎なんですね。

LINE_ALBUM_20250502-03 GW青森 かすみの写真_250516_2

 

 

 

出発

 現在時刻8:00

寒河江を出発。

30040

 

最初の目的地は、秋田県大仙市の「JA秋田おばこ しゅしゅえっとまるしぇ」さんです。

下道使ってのんびり行ってみましょう!

 

 

昼御飯

11:12
秋田県大仙市
JA秋田おばこ しゅしゅえっとまるしぇ
所在地: 〒014-0001 秋田県大仙市花館常保寺106−1
電話番号: 0187-73-5194
到着しました。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_296

途中コンビニ寄ったりしてきましたが、3時間くらいで到着しました。

さ~、お昼ご飯です。

今回の旅の目的の一つが、

げきからぼだっこ飯を食べること!

でしたので、このお店が最初の目的地でした。

ハイ、こちらが最近テレビやSNSで話題になっている、

げきからぼだっこ飯

お値段税込150円です。

(旅行の昼ご飯のお値段じゃないですよねw)

お店の方に聞いたら、関東の方からも食べに来られる方いらっしゃるそうです。

バズってますね~w

しゅしゅえっとまるしぇさんの店内にあるフードコートでいただきます。

 

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_273

開封!

このビジュアル!

笑っちゃいますよね。

ご飯は当然「秋田県産あきたこまち」、

その上にちょこっと鎮座する「ぼだっこ」と呼ばれる塩鮭の切り身。

何よりこのご飯と鮭の割合が素敵過ぎます。30001

食べての感想ですが、あったかご飯にめっちゃ塩っぱい塩鮭でした。

これはマジでご飯が進みます!

初見だと、鮭足らないでしょ!って思いますが、

実際に食べると、ご飯足らなくない?って感じになります。

美味しかった!

折角ですので、げきからぼだっこ飯の前に開発された、

醤油フランク飯

と秋田名物のいぶりがっこも頂いてきました。

どれも美味しかったです!

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_275

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_262

ちなみに、いぶりがっことは、

秋田の代表的な漬物で、たくあん漬けを燻製干しした物です。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_289

 

 

 

実測

実はご飯と鮭の割合が気になったので、

我が家のキッチンから電子スケール持ってきてたんですよ。

やべ~奴だw
bodakohikaku

 

計測の結果はこちら、

ごはん+容器下部:205g
容器下部:13g
ごはん:205-13=192g
ぼだっこ:5g

なるほど、これが黄金比!

食後の休憩の後、しゅしゅえっとまるしぇさんを後にして次を目指します。

次の目的地は青森県南津軽郡田舎館にある

田舎館駅

です。

 

 

道の駅あに&阿仁合駅

14:35

道の駅あに
マタギの里
に到着。

休憩です。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_259

阿仁マタギで有名な阿仁です。

ひそかに阿仁も通るので、阿仁合駅の方に寄りたいな~って思っていたんですよ。

でも、道の駅も有ったんですね、

ノーマークでした。

そして、やっぱり秋田と言えば矢口高雄先生ですよね。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_247

そして、最近の阿仁マタギと言えば、このキャラも大人気。

皆大好き、ゴールデンカムイのゲンジロちゃんです!

30027

可愛い森の仲間もお出迎え!

主役のうさちゃんが居ませんけど、

見ようによってはシルバニアファミリーっぽく見えないこともないですよね。

ね!

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_248

 

あぁ~(察し)

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_2133

 

売ってる商品で気に成ったのが、

バター餅

30030_0

商品よりも先に、この昇り旗が気に成ったんですけどね。

日本バター餅協会ってあるんですね!

なんかカッコいい!

昇り旗効果にやられて、バター餅、購入させて頂きました!

 柔らかくてコクがあって、美味しかったです。

もっと買ってくればよかった。

30029_0

阿仁合駅 と 内陸線資料館

阿仁合駅 と 内陸線資料館 きました。

少し国道からそれますが、また国道につながる道沿いにありました。

 

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_202

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_159 LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_161

 

内陸線資料館は駅の前に有りまして、無料で観覧可能です。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_197

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_173

 

結構面白かったですよ。

 

田舎館駅

16:31

青森県南津軽郡田舎館

田舎館駅

に到着しました。

青森に来る時があったら是非寄りたい所の一つでした。

この廃駅になった駅舎の中が、結構ヤバイんです。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_148

 

中はこんな感じ、

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_113

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_135 LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_146   LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_115

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_108

っと、こんな感じで内壁全面にアーティスティックな落書きが施してあるんです。

モノトーンな色調で怖いくらいの迫力があります。

これは一見の価値有り。

来てよかった!!

 

 

岩木山

17:30

岩木川の土手から見た岩木山(標高1,625m)です。

岩木山は別名「津軽富士」と呼ばれる山です。

蔵王の熊野岳が標高1,841mですので蔵王より少し低いんですが、

単独峰だからですかね、すごく迫力がある山でした。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_102

ちなみに、手前の川が岩木川です。

 

晩ご飯

17:50

 さて晩ご飯です。

これまた青森に来る時があれば食べたかったラーメン、

牛乳味噌カレーラーメン

を食べます。

時間的に提供しているお店で、最寄りの店舗がこちら。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_107

青森県弘前市
NABERA 吾麺亭
さんです。

お品書きはこんな感じ、

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_503

こちらがオーダーした、

牛乳味噌カレー

980円です。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_82

トッピングされてる具材は、挽肉、モヤシ、コーン、メンマ、ネギ。LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_80

麺は中太の縮れ麺。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_70

スープは魅惑の牛乳、味噌、カレーのスープ。

これでもっかって位に属性マシマシですからね、

美味しくない訳が無いですw

30011

まろやかな中に溶け込むカレー味、味噌の旨味も合わさって不思議な味わいでした。

これは美味しい!

 

弘前城 夜編

19:36

ついにやってきました!

弘前城です!
嬉しい事に、まだ桜が咲いてました。

と言いますか、弘前さくらまつりの真っ最中でした。
LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_49 LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_53 LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_39 LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_57

今回は、夜桜に合わせてやってきましたが、明日又見に来ます!

今回はこれにて退却します。

 

宿

今夜の宿は

ホテル ハイパーヒルズ弘前

さんです。

弘前城からも弘前駅からも激近な立地です。

ホテルハイパーヒルズ弘前
所在地: 〒036-8012 青森県弘前市北瓦ケ町26−1

電話番号: 0172-39-6653

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_11

今回は3人部屋を事前予約しておきました。

素敵なお部屋でした。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_5

本日の走行距離は308.7Km!

頑張りましたw

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_442

それでは、また明日一杯走ります。

っと言う事で就寝。

弘前城 昼編

8:44

さ~~、本日も気張って行きましょうw

っと言う事で、

弘前城に再度やって来ました。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_417

 

昨夜は夜桜の弘前城でしたが、明るい時も観ておかないとって事です。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_370

石垣に乗っていないと、めっちゃミニチュア感ありますよねw

かわいいw

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_405

天守閣のバックに岩木山が入ってめっちゃいい感じ。

この構図で写真が撮れるのは今年限りだとか言ってました、

天守閣の場所を今年中に移動させるんですよ。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_411

今回は拝観料320円お支払いして天守閣にも登ります。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_407

天守

天守閣からの眺望はこんな感じです。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_382 LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_383 LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_384

この工事中になってる石垣の上に弘前城って、本来のっかってるんですよ。

現在は石垣の修復と耐震工事をしているそうで、見に来た時の場所って仮置きなんです。

そのお陰で岩木山をバックにした写真が撮れるんですよ。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_410

御城印も忘れず購入。

御城印は天守閣の中の売店で販売していました。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_307

 

 

JR五能線 木造駅(きずくりえき)

11:02
JR五能線 木造駅(きずくりえき)
に来ました。

珍駅で有名な駅舎で遮光器土偶が駅舎前面にあしらわれています。

ここも前々から見たかったんですよね~。

SONY DSC

これは可なりな迫力、インパクト半端ないです!

この土偶、愛称をシャコちゃんというらしいですね、

そしてシャコちゃんの目は七色に光るのです!

電車が駅に入ってくるときと、駅から出ていくときに光るらしいのですが、

実はこれ、駅員さんにお願いすると、光らせて頂けます!

素晴らしいファンサービス!

30020

 

そして駅前の車道にマンホールも設置してあります。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_343 LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_335

楽しい~♪

 

2日目の昼食

12:39
木造駅を後にしまして、青森市に来ました。

お昼ごはんです。

娘ちゃんの希望で、お昼ごはんは

のっけ丼

です!

やって来たのは、元祖青森のっけ丼のお店、「青森魚菜センター本店」さんです。

青森魚菜センター本店
所在地: 〒030-0862 青森県青森市古川1丁目11−16
電話番号: 017-777-1367

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_333

システムは簡単、最初に食券を購入。

食券は1枚190円で、12枚つづりで2200円。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_330

あとはご飯を食券と交換して、店内に一杯ある魚屋さんから食べたいのを選んで食券と交換。

具材によって必要と成る食券の枚数が違いますし、

お店によって同じ具材でも大きさや量が違ったりします。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_322

おお、ここは、あのちゃんと ひろゆきが来ていた田中商店!

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_320

しばらく店内を回った末、完成した私ののっけ丼!

めっちゃ楽しいw

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_329

 

こちらは嫁さんの奴、

35513

 

で、此方が娘ちゃんの奴です。

マグロでっかくない?

LINE_ALBUM_20250502-03 GW青森 かすみの写真_250516_1

 新鮮な海の幸美味しかったです!

なんか、やっと旅行先の食事って言う感じですよねw

 

青森県立美術館

13:44

そして最後に回ってきたのが青森県立美術館

ちょうど 「描く人、安彦良和」って言う企画展示をしていまして、

見てきました。

私はガンダム世代ですので、めっちゃ面白かったです!

30021

30023_0

それでは、本格的に帰路につきます、

焦らず、のんびり帰りましょうw

30026_0

今回の旅も、そろそろ終わります。

 

無事帰宅

 1:52

日付が変わりましたが、無事寒河江に到着。

帰りは娘ちゃんの運転でした。

出発からの総走行距離は765.2Km!

30024_0

 

青森は家族で行くのは初めてでした。

結局、私が見たいもしくは行きたいって所を回ってきた感じでしたが

結構楽しめたと思います。

LINE_ALBUM_弘前城 2025GW_250514_7

それでは今回のドライブ旅行の報告はここ迄となります。

最後までお付き合いありがとうございました。

ではでは

(参考)おすすめ記事