【山形登山レポ】東根市に鎮座する「黒伏山」に登って来ました!¦つよの山形百名山:19/100

 

 

 営業時間や定休日等は取材時点のものです。
内容は変更となる場合もあるので、来店時は事前にSNSや店舗にご確認ください。

 

 

.

 

IMG_20240622_093732_82xx5

 

つよ

酒はのめのめ~
のむならばぁ~
日の本一の此の槍を
飲み取るほどに 飲むならば~
これぞ真の黒田節~♪

ど~も~~。
登山大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。

今回は「黒田節」です。

 

今回は東根市の北東に鎮座する「黒伏山」に登って来ました。

これから登ってみたいと思ってる方のお役に少しでも立てるようにレポします!

 

 

 

1.黒伏山標高は1226.7mだそうです。

黒伏山(くろぶしやま)は山形県東根市に位置する標高1227メートルの山である。

概要
東北百名山のひとつであり、船形連峰に含まれる。地質的には船形山などより古い火山で、石英安山岩からなるとされている。いずれも人目を引くごつごつとした山容で、特に黒伏山(観音寺)の南面は、標高差約300m、幅1kmにわたり柱状節理の岩壁となって落ち込んでいる。南面を除くと、ほとんどがブナの高木だが、山頂の一部だけが樹高2m内外のミネカエデ、ウラジロヨウラク、ナナカマドなどに覆われている。

黒伏山 - Wikipedia

黒伏山の基本情報

黒伏山の情報です。

*** Mountain Status ***

名称:

黒伏山

よみかた

くろぶしやま

標高:

1226.7m

つよ的難易度:

B (後半急勾配が有ります

SNS
その他

山形百名山の一座

 

行動計画

登山計画です。

kurobusiyama計画
登山計画

今回も無理せずのんびり行きましょうw

 

 

 

黒伏山南登山口

現在時刻9:31

黒伏山登山口到着しました。

東根市のスキー場「黒伏高原スノーパークジャングル・ジャングル」のゲレンデの正面にある駐車場に駐車して、ここをスタート地点とします。

IMG_20240622_163953_211

既に入山されてる方が居るみたいですね。

先行してくれている方がいると、本当に心強いです。

遭難はしないと思いますが、熊とか怪我とか少し心配です。

IMG_20240622_093114_798

諸々準備を済ませまして、

それでは、黒伏山登山開始します。

歩数計リセットして0歩
高度736m
気圧928.55hPa

GWzLxK-boAA4-72 GWzLxMjbAAA3U7S

轍のある道を少し下ると

IMG_20240622_093913_161

入山届け物提出用の箱が設置してありました。

IMG_20240622_094351_003 IMG_20240622_094155_467

そこから更に数十m下るんですが、どこが道なのか、いまいちわからないです…。 IMG_20240622_094152_605

9:51

現在時刻9:51
道から一段下がる感じで沢におります。
その後イキナリの沢渡になります。

IMG_20240622_095058_780

2本の沢がY字に合流しているところで実質2回沢を渡る事になります。
リュックが重いので飛び石は辛いです。

IMG_20240622_095102_399

歩数計699歩
高度723m
気圧930.02hPa

 GW0ocPMa8AA-8itGW0ocWKWYAAIZiw

沢を渡りましてピンクテープの目印に沿って山道をあるきます。

IMG_20240622_095248_681 IMG_20240622_095450_945 IMG_20240622_095828_313
なかなかわかりづらく、苦労しました…。

 

10:06

現在時刻10:06
正規のルートに入る道がわかりづらくて少し迷いましたが、なんとか登山道に入りました。
GW6l4g5a8AAoyTw
GW6l4kTbIAAqDNM
歩数計1674歩
気圧925.9hPa
高度760m
  GW6l4qJa8AAospOGW6l4kea8AIeTUA

入山者があまり多くない山は草が多く、分岐が分かりづらいこともありますよね~。
それでは、これから本格的に山道を登り始めます!

10:16

現在時刻10:16

森の中は割と平坦な道が続きます。

GW6qMD2a8AAdQZP   

目立つ看板等は設置されていないので、ヤマップのGPS地図で現在位置を示していきます。

GW6qMaRa8AU8Ur8
歩数計2297歩
気圧921.18hPa
高度803m

GW6qMSva8AIY1CUGW6qMJMbAAATM_a

周りはこんな感じの景色です。

熊が出そうで、マジで不安。

GW6qlbna8AA_Tmx GW6qlZUbQAA4pi2

10:37

現在時刻10:37
木の幹にでっかい赤丸の地点到着です。

これは分かりやすい!

管理者さん、ありがとうございます。

GW6rzWEbEAABRAC

 

歩数計4131歩
気圧919.77hPa
高度816m

  GW6rzeuaAAAyE9QGW6rzkobYAAM8hQ
登山開始から大体1時間経過しています。

GW6rzZFa8AAOqcC

パノラマです。

かなり鬱蒼としてますよね。

ソロでの入山って、こう言うところが心細いんですよね~。

 

29236

10:46

現在時刻10:46
南壁との分岐みたいです。

IMG_20240622_104604_172

GW6tlHKa8AMmmfm

歩数計4680歩
気圧917.68hPa
高度835m

GW6tlKIa8AQvOFV GW6tlQ2bMAAvA6e

 

駐車場から見るとこの赤ピンを刺した箇所が南壁と言ってる場所で、旗の所が黒伏山山頂みたいなんですよ。
実はこの場所に来るまで、赤ピンの所が黒伏山だと思っていました。
薄々ショックを受けていますが、先に進むしかないです。

GW6u4Hsa8cAILCOC

日差しは強いんですが、木漏れ日みたいな状態で、割と平気です。

登山道も殆ど平坦で、南壁を迂回するルートになっているんですね。

GW6wCmoa8AEG3WM GW6wCkWa8AQgJbo

10:51

現在時刻10:51
矢印の木の地点です。

マジで、この赤目印大っきくて見やすいです。

GW6xMEWa8AAvYpw

歩数計5055歩
気圧917.01hPa
高度841m

GW6xMOfa8AAXrdr GW6xMHIboAAGEom  
ここまでで大体1時間半と言った所です。

GW6xMV1a8AARsKa

GW62bTua8AEkK1c

 

10:56

現在時刻10:56
またまた南壁への分岐です。

こんな標識が有るって事は、
あの岩壁を登る人とか居るんでしょうね〜。
凄いわ〜w

GW644A5a8AIki4L

歩数計5405 歩
気圧917.73hPa
高度835m

GW644EbakAAjQiC GW644L4bwAAPZrU

 

 

11:03 注意喚起ポイント

現在時刻11:03
ヤマップで注意喚起されてるポイントに到着しました。

 

GW659Jca8AIa7Gm

木の幹にでっかい赤丸ついてます。

GW659NBa8AIfJCW

歩数計5567歩
気圧917.8hPa
高度834m

GW659OJbYAABrc2  GW659Loa8AApTFl 

GW67mvXa8AUQMvf

注意喚起ポイントから少し降りて、沢らしき所をつたって進みます。

ピンクテープの目印がありますので、それを目当てに進みます。

GW69Cgla8AAq3d7

雪解け時期とかに沢になるんですかね、登山時には干上がっていて歩きやすかったです。

GW69Cp4a8AIeFBw
一瞬ウェルカムなアーチ作ってくれてるのかと思いましたが、木が折れて山道にいい感じに掛かってるんですね。

GW695PFbYAAnAl0

 

11:14

現在時刻11:14
赤丸の目印です。

GW6_RtUa8AIds0U GW6_RpYa8AAs-Bt
歩数計6371歩
気圧915.4hPa
高度856m

行動を開始してから6000歩を超えました。

私の毎日のウォーキングが6000歩目安なので、帰ったらウォーキングする必要はなくなりましたw

GW6_Runa8AIYWSl GW6_RrrasAAvpFe

ここから少し勾配があり斜面を少し登ります。

GW6_d7ua8AEzeXT GW6_d-Va8AMQL2K

11:17

現在時刻11:17
またまた赤丸ポイントです。

GW7ApdxawAAIUHM

GW7ApfHa8AEWVrl

歩数計6506 歩
気圧914.17hPa
高度868m

 GW7ApmVa8AA99tEGW7Apr0a8AI-bAJ
縦アングルで撮ってみました。

GW7BHJma8AAdZ8T

 

これはブルーベリー! では無いですよね。

なんか美味しそうw

GW7CzmRa8AAR0-R

熊かと思った!

ここでイキナリ、声かけられまして、めっちゃ焦りました。

熊かと思った!

GoPro切り出し画像に成ります。
GW7S4Voa8AICU7u

先行者さんがいたんですね。

GW7S4Yfa8AI2nGJ

 

11:43

現在時刻11:43
標高857m地点到着しました。

GW7TG7La8AAoedp

南壁を迂回し終わった地点となります。

GW7TG8XbEAETVzE

歩数計8592歩
気圧912 .4hPa
高度884m

 GW7THCjbYAAjcxKGW7TG-Qa8AMQMHY
ここで先行者さん達のパーティーに追いつきました。
しばし休憩します。

 

行動再開

それでは登り始めます。

GW7TN6YbMAAjL30

最初のうちはある程度九十九折に成ってる登山道ですが、途中からロープが掛けられています。

GW7Uap1aYAAmW6D

しかも途中から両端に1本づつ。

登ってるうちに理解しました。
電車ごっこみたいに両手でそれぞれ掴めってことみたい。
そ~しないと、ハッキリ言って、ずり落ちます。

GW7VAXPb0AAIP1N上り坂の途中から南壁の頂上が見えます。
あそこには行けないのかな?

GW9ClSpbgAE3xid

 

13:00

現在時刻13:00
登り切りました!
めっちゃ大変でした。

途中で数回腰を下ろして休み休み登りましたが、かなりの難所だったと思います。

GW9EDxNaAAAELhD

 

歩数計11797歩
高度1201m
気圧878.69hPa

GW9ED17agAAEGXLGW9ED6magAASyyg 

ここからは地図でみた感じ稜線歩きに成りますので難関はおわりですね。

GW9EEA6aAAABOrT

南壁の上に行くには、ここのカドを反対に曲がる必要があります。

帰りに確かめてみることにします。

GW9FFadbUAA5rdb

稜線歩き

少し頂上に向かって歩くとイキナリ視界がひらけました。
写真は頂上に向かう道。

GW9F26UaIAA-2w9  ジャングルジャングルの斜面、

GW9F3ChaEAAv784

南壁の頂上の順です。

GW9F3OubkAAxxi5

 

13:06

現在時刻13:06

GW9GzJbbYAATAI4  GW9GzYqbMAA4Fy8

歩数計12253歩
高度1184m
気圧880.51hPa

GW9GzQ8b0AAoH0iGW9GzWdbYAArCt2

 

 

 

13:21 黒伏山山頂到着

現在時刻13:21
標高1226.7m

黒伏山山頂到着しました!

GW9IfWQbwAAOMBo

GW9IfqUbYAA2XfC

歩数計13149歩
高度1245m
気圧874.19hPa

GW9Ifk5bMAApkHj GW9IfcmbwAElX4s
9時半スタートですからね、3時間50分位掛かっています。

記念撮影

取り敢えず記念撮影です。

GW9JLqWbUAAHOZ7

GW9JLtMa8AEaApF GW9JL0HbgAA_cfK IMG_202406x22_132441_634

三角点からの眺望です。
事前に知っていましたが、全く周りの木しか見えません。

GW9KbjmaIAAKM1Z GW9KbmYaQAAe9Bs GW9Kbq5awAArplw GW9KbueaoAAMmu3

更にここから先に1時間ほど進んだ白森って言う山の山頂まで行くと絶景なんだそうです。

パノラマです。

GW9K8BVbQAAJ7Sj GW9K8CqbkAA6gJ7

そして、なぜか三角点の上に5円置いてあるので、私も10円おいてきました。
トレビの泉的なあれですかねw

GW9MBEkbkAAlH2H GW9MBWaaQAAc_XT

それではしばし休憩ののち下山開始します。
頂上には、先行されてた方々もいらっしゃって、この先まで行くのか聞いてみると、ここで引き返すとの事でした。

 

GW9M5gibAAAsdc-

 

 

13:32 下山開始

現在時刻13:32
それでは名残惜しい気もしますが、下山開始します。

GW9MBsobUAA9k_o

歩数計13283歩

今回は下山時は歩数のみのカウント、

別ルートに入った時は高度と気圧もみていきます。

GXHhHq-bsAAqc_G

見晴らしスポット再び

木々の間を少し進みますと

GXHh4D0aMAAgYGq GXHh34daEAAgkEA GXHh3uGbwAAUeQJ

今回の登山での一番の見晴らしスポットにでます。

GXHjZudbEAExFyH GXHjaiebEAEITEO GXHjaIqawAE9E4d GXHjZ7EbEAIS4ly

パノラマです。

GXHkTppbEAU5Fn4

 

14:06 南壁との分岐的な所まで戻ってきました。

現在時刻14:06
南壁との分岐的な所まで戻ってきました。

29237

南壁の方に少し行けそうなので、行けるところまで行きます。

GXHn77KbEAIAaQy

歩数計14739歩

GXHn8AVbYAAwQpD

14:07 南壁

現在時刻14:07
南壁、進めるところまで来ました!

GPSの地図的にはかなり頂上に近いですし、かなり崖っぷちです

GXHqvEjbYAAdkj7
標高1226.7m
歩数計14865歩
高度1206m
気圧878.21 hPa

 GXHqvM2aYAAXiGM GXHqvUObEAIXqnk

GXHqu_EbEAIGZvQ

見晴らし

頂上付近の眺望が良いって言った所とあまり変わりない感じですが、折角なのであれこれ撮影してみました。

GXHrE2caQAAQdhU GXHrFDUbEAYHxDq GXHrFPLbEAUy-KX

パノラマです。

GXHrUKmbEAMFCXB

ズームです。

方角的には蔵王の方を見てるんだとおもいます。

GXHsQDEbEAM55tO GXHsQNTbEAQoJx8

そして、これが足元です。
かなり崖っぷちです。
滑落しないうちにコースにもどります。

GXHsw0YbEAY2PMS GXHsw2ZbkAAwYMr

14:13 下山コース復帰

現在時刻14:13
登山道に戻りました。
ここから急斜面をおります。

GXHuJfdbEAA_Qmm

標高857m地点

現在時刻14:54
急斜面降りきりました。

GXHwHX6bEAMmiiv

標高857m地点です。
辛すぎて途中全然撮影していません。

GXHwHpKbEAUXygB

歩数計18444歩

GXHwHQmakAAb3jt
先行者さん達のパーティーに追いつきました。
少し話しましたが、ネットで知り合った方々なんだそうです。
いいですね~w
私はヘロヘロでしたので、又先行されました。

  GXHwHjnbYAA64yM

15:09 Goproのメモカ(メモリーカード)の容量切れです

現在時刻15:09

GXHxjOWbEAETOum
Goproのメモカの容量切れです。

ここでGoProはリュック行きです。

予備のメモカも有るんですが、

行動録画は下山のはあんまり要らないかな~って事です。

ご苦労様!

GXHxjPGasAI-wrR

 

歩数計13149歩

GXHxjSFbkAAiLfV
GXHxjgWbEAAWz5h  ちょうどいいのでここでしばし休憩です。

今回の登山は6月なので、かなり日は長いんですが少し西日みたいな日差しになってくると焦ります。

GXHyTwJbEAYG_cG GXHyT31bwAA7kvv GXHyT04bEAMGsXQ GXHyTy4bwAA76YP

15:34 枯沢の土手の上

現在時刻15:34

GXHzYxWaQAAXNYE

歩数計21406歩

GXHzZB-akAA_ZX3

来るときは沢にの底に当たる所歩いてきましたが、沢の土手の上通ってみます。
ま〜、あんまり変わらないかなwGXHzZQtbEAAJNGU  GXHzY33bEAUNulH

16:13 バンフライ!

現在時刻16:13
この付近で休憩していた先行者さん達のパーティーを追い越しました。

競争してる訳じゃないんですが、登山って同じ人と抜きつ抜かれつに成りますよね。

その度に少しお話しするのも楽しいです。

GXH0lf9aUAAZ0lB

歩数計24839歩

GXH0li7bEAUAI4d 

この旅もそろそろおわります。

GXH0ld5bEAQqbst

16:24

現在時刻16:24
GXH1ntiasAA-ZUb  
沢に続く斜面を下ります。

GXH1n0EaYAAl8EI

歩数計25739歩

GXH1n8WagAAP1Y-

GXH1oICbEAMjzzb

16:27

現在時刻16:27

沢をわたりまして〜

GXH2tmMbYAAIPxN GXH2t42bEAAZV8B 
歩数計25912歩

GXH2tnXbsAAxfzu

 

16:34

現在時刻16:34

入山ポスト前を通過

GXH3SzUbEAM-UEw 
歩数計26406歩
GXH3SyHbAAAB1p_

駐車場

駐車場に入りました!

GXH3vRmbEAQbX1h GXH3vILbEAAcj0_

 

16:40 下山終了

現在時刻16:40
無事愛車の元にたどり着きました。

GXH5h3la8AA3-Dk

歩数計26898歩
経過時間7時間10分
走破距離は10km

GXH5h8kbEAcO7hA

おつかれやまでした!
GXH5iC6bcAAOoGH

 

2.総括

今回の黒伏山登山レポはこれにて終了です。

もっと楽に登れるかと思っていましたが、結構キツかったですね。
でも、楽しかったw
GXH6c5obEAMt5E-

今回も最後までお付き合いありがとうございました。

それでは、また次回です。

 

(参考)おすすめ記事

 

イベント情報
新店情報

 

話題
情報募集