
今回、こどもの日ということで、3歳になる息子にペダルなしバイクを買いました!
誕生日やこどもの日、クリスマスのプレゼントに最適です☆★
ちょっと口コミを調べたりしたので、参考にしていただければと思います(^-^)
目次
1.ペダルなしバイクとは?
ペダルなしバイクとは、この画像のようにペダルがなく、足で地面を蹴って進むバイクです。
最近では公園などで子どもが乗っているのをよく見かけるようになりました。
バランスバイク、ランニングバイクと、呼び名はいくつかあるようです。
補助輪自転車とは違い、口コミではこんな特徴があるようです。
・バランス感覚が養われる
・運動になる
・自転車への移行がスムーズ
・すぐ使える(乗れる)
ちなみに、私も購入した日は子どもと大人用の自転車で一緒に遊んでみましたが、足だけで自転車を進めるって結構前進運動でした(^^;)
足だけでなく、腕、背中、腹筋など、次の日は夫婦揃って全身筋肉痛になってしまいました…。。。
2.私が気になった3車種の主な特徴
私が気になった3車種について、簡単に特徴を説明します。
①STRIDER(ストライダー)
こちらは「ペダルなしバイク=ストライダー」と言っていいほど王道のものです。
このバイクを使った子ども用のレースなんかも開催されているとのこと。
そーいえばなんか昔テレビで見たことあるような。。。
特徴としては以下のとおりです。
・ちょっと高い(10,900円(税別)、スポーツモデルは13,500円(税別))
・軽い(2.9kg)
・パンクしない(プラスチック)
・カスタムパーツやメーカーコラボ商品が豊富
・使用している人が多い(大会あり)
・公道使用不可(ブレーキがない)
②D-BIKE(ディーバイク)
こちらもペダルなしバイクでは有名なものです。
特徴としては以下のとおりです。
・ちょっと高い(11,800円(税別))
・ブレーキがある
・ブレーキを子ども用に設計
・重い(4.1kg)
・パンクしない(プラスチック)
・センタースタンドがある
・足のせステップがある
③AVIGO(アヴィゴ)
こちらはトイザラスのオリジナルブランドです。
・安い(5,999円(税別))
・対象年齢が高い(3歳~、他の2つは2歳~)
・重い(3.7kg)
・大きい(うちの子は足が届かず…)
・頑丈(許容重量 50kg未満、ストライダーは27kg、D-BIKEは20kg)
・パンクする可能性あり(タイヤがゴム)
3.我が家が購入したものは?
結局我が家では「D-BIKE」のカーズモデルを購入しました(^0^)
特に買うときにポイントになったのはこれです。
・ブレーキがある(ブレーキを子ども用に設計)
ストライダーはブレーキがなく足で止めるタイプですが、やはりブレーキがあった方が安心です。最初はブレーキを使うのは難しいかと思いましたが、子どもに教えると使いこなしていました。ブレーキ自体も子ども用に設計されているので、上手に使いこなしています。やっぱり子どもはどうしてもスピードを出しすぎてしまうときがあるので、ブレーキは大きなポイントでした。
・足のせステップがある
これは店員さんにきいたのですが、スピードが出ているときに足がプラプラしていると地面に足が引っかかった場合に危ないとのことでした。このステップがあれば、ここに足を乗せて直滑降のように滑れて子どもも楽しめるとのことです。
4.各商品の購入はこちらからどうぞ
①STRIDER(ストライダー)
②D-BIKE(ディーバイク)
③AVIGO(アヴィゴ)
5.おまけ
子どもはものすごく気に入ってくれてます(^-^)
店を出た瞬間から「のる!!!」といって車まで乗っていきました(笑)
ちなみに、なんと我が家ではこのバイクを税込6000円で購入することができました!
その方法についてもこちらの記事で紹介しています(^0^)