SHARE:

【山形登山レポ】鳥兜山登山報告!¦つよの山形百名山:21/100(秋夏)

【山形登山レポ】鳥兜山登山報告!¦つよの山形百名山:21/100(秋夏)

 

つよ

笑い事じゃなくて
ふざけんな

なんていわせんなよ!
いままでさ
そりゃいったいどこでだれに

教わってきたんだよ~♪

ど~も~~。
登山大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。

今回は「トリカブト」です。

今回は西蔵王の「鳥兜山」(とりかぶとやま)に登って来ました。
これから登ってみたいと思ってる方のお役に少しでも立てるように報告の方頑張ります。

 







1.鳥兜山標高は1387mだそうです。

蔵王連峰に位置する鳥兜山の名前の由来は、山容が鳳凰(ほうおう)に似ているためとされています。
眼下には蔵王温泉街、天気が良ければ遠方には月山、朝日、飯豊、吾妻連峰までの大パノラマを見渡すことができます。また、鳥兜山展望台に鎮座する蔵王大黒天は、家内安全と商売繁盛、そして旅の安全を見守っています。


やまがたやまより転載)

鳥兜山の基本情報

鳥兜山の情報です。

*** Mountain Status ***

名称:

鳥兜山

よみかたとりかぶとやま
標高:

1387m

つよ的難易度:

D (今回のコースはマジで楽々です

SNS 
その他

山形百名山の一座

 行動計画

登山計画です。

今回も無理せずのんびり行きましょうw

 

登山口

現在時刻15:53
ドッコ沼からスタートします。

実はこれ前回の瀧山(りゅうざん)登山の直後のお話です。
瀧山登山の記事は此方です。

宜しければ、此方もお願いします。


歩数計リセットで0歩
高度1196m
気圧879.23hPa

水神様

現在時刻15:57
ドッコ沼のほとりを歩いて水神様まできました。


ドッコ沼って周りを一周歩けないんですね。


歩数計271歩
高度1199m
気圧878.93hPa

水神様には参拝のみ、降りてきたらお賽銭お上げします。
と言いますか、16時近いので少し焦っています。
10月は暗くなるのが早いですからね〜。

中央第一ペアリフト前通過

現在時刻16:00
中央第一ペアリフト前を通過します。

歩数計414歩
高度1290m
気圧869.56hPa

蔵王大権現のお堂です。

レストランベルベル中央です。
お腹すきましたが、先を急ぎます。

 山頂側はこんな感じ。
冬場ゲレンデになる斜面を登ります。

今登ってきたドッコ沼側はこんな感じ。

パノラマです。
左側が山頂側、右側が登り始めたドッコ沼側です。

覆帯外れてるので、整備中ですね。

排水のグレーチング

現在時刻16:05
排水のグレーチングです。
目印的なのはあんまり無いんですよ。

歩数計815歩
高度1240m
気圧874.65hPa

そして、
まもなくゲレンデの斜面は登り切りそうです。

ゲレンデ登り切り

現在時刻16:12 
ゲレンデ登り切りまして
←中央ロープウェイ・片貝沼→
の標識到着しました。


ここから舗装路になります。

歩数計414歩
高度1290m
気圧869.56hPa

歩数計628歩
高度1180m
気圧881.72hPa   

登ってきた、眺望はこんな感じ。

霧氷テラス到着

現在時刻16:17


霧氷テラス到着しました。
蔵王中央ロープウェイの鳥兜駅に隣接してるレストランです。


以前クロワッサン食べましたが、めっちゃ美味しかったです。


歩数計1659歩
高度1314m
気圧867.05hPa

霧氷テラスのわきの階段を登ってー

鳥兜山頂上到着

現在時刻16:19
鳥兜山
標高1387m
頂上に到着しました。

歩数計1769歩
高度1321m
気圧866.37hPa

ドッコ沼から25分くらいでしたね。


歩数計3475歩
高度1169m
気圧882.13hPa

山形盆地側の眺望です。

 瀧山が見えますね。

パノラマ〜

蔵王側です

そして記念撮影と開運の鐘を鳴らしまして。

大黒様に5円お上げして参拝。
家内安全
無病息災
大願成就
子孫繁栄
交通安全
色即是空
世界平和
アクセス数アップ
等など

下山開始

現在時刻16:33
それでは下山開始します。
辺りが暗く成ってきてますので、
結構焦っています。


下山の時は同じルートで降りますので歩数のみ記録します。

歩数計1935歩

霧氷テラスのテラスから撮影だけしてきました。
又来ますね〜。

 

 

←中央ロープウェイ・片貝沼→

現在時刻16:39
←中央ロープウェイ・片貝沼→
の標識まで降りてきました。
ここから冬季ゲレンデになる斜面を降ります。


歩数計2385歩


ドッコ沼方向です。
みるみる薄暗くなってますw

同じ位置からの山頂方面です。
夕焼け〜

中央第一ペアリフト前到着

現在時刻16:49
中央第一ペアリフト前到着です。
ゲレンデ降りきりました。
あと少し。

歩数計3248歩

水神様

現在時刻16:53
水神様までしました。

無事降りてこれましたので、5円お上げして、参拝。

歩数計3472歩

この旅ももう終わります。

下山完了

現在時刻16:57
スタート地点としたドッコ沼に到着しました。



歩数計3798歩

おつかれ山でした。
経過時間は1:05
距離数は1.8km

なんとか真っ暗になる前に降りてこれました。
実は夏にも鳥兜山には来たんですよ。
その時は蔵王中央ロープウェイで登りました。
鳥兜山夏も秋も楽しかったです。

最後までお付き合いありがとうございました。
・・・。







夏の鳥兜山もご紹介!

っと言う流れでいつもはお別れしてますが、
折角ですので、夏にロープウェイ利用で来た時のレポートもさせてください。

蔵王中央ロープウェイ

施設名蔵王中央ロープウェイ
住所〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉940−1
電話番号0236949168
SNS公式HPはこちらから
運賃表 

片 道 大人1,300円 小人650円 ペット650円
往 復 大人2,400円 小人1,200円 ペット1,200円
※その他詳しくは公式HP料金案内参照

まずは
蔵王中央ロープウェイ前到着

ここは温泉駅に成ります。

切符売り場で切符を購入。
一応山頂までの歩数図ってみますね、
歩数計リセットして0歩
ですw

温泉駅から乗車

温泉駅の中を通りまして、2階へ


それでは乗車します。

実を言いますと、
雪の無い時のロープウェイ初乗車だったりします。
妙に緊張してますw

空中散歩

おおお!
ロープウェイ楽しいーww

まもなく鳥兜駅に到着します。
乗車時間は10分くらいですかね?

鳥兜駅到着

鳥兜駅到着しました。
ゴンドラから降りた瞬間標高1387mだそうです。
いわゆる頂上と同じ標高って事は、そ~言う事なんでしょうねW

駅の中を抜けて外に出ます。

この通路の左側に先にも書きました、
「SORAMADO cafe 1387 ISAHANA」
はあります。

とっても美味しくておしゃれなお店ですよ。
おすすめです。

展望台へ

鳥兜駅から外に出ますと西蔵王の絶景が広がります!

パノラマなんか撮っちゃったりW

駅の出口のすぐ前に、
右に行く小道がありまして~

小道を少し上りますと~、

鳥兜山山頂到着

現在時刻10:18

 あっ!という間に

標高1378mの鳥兜山の山頂に到着です。
ここは山形百名山の一座に数えられていますので、
実績1つ解除となりますね。



標高1387m
歩数計394歩
気圧864.39hPa
高度1340m

此方が本日の鳥兜山から見た山形です。

乗ってきたゴンドラが降りて行ってますね。


右端の緑の建物が、
さっき降りてきたロープウェイの鳥兜駅です、
なるほど頂上と同じ高さだw

パノラマです。
条件が良ければここから鳥海山も見えるのですが、
本日は庄内の方に雲が有って見えませんね。
ちと残念ですが、これはこれで中々の絶景!

山遊び色々

この後は、
ドッコ沼に良くも良し、瀧山に行くも良し、
一旦「SORAMADO cafe 1387 ISAHANA」で休憩するも良し、
等々お楽しみは色々と有ります。

ロープウェイ利用の注意点としましては、
最終便の時間が有るので、
利用して降りるのであれば乗り遅れないようにする必要があります。
夏場と冬場で最終の時間が変わりますので、
詳しいことは、駅や公式HP営業案内で確認してください。







総括

今回は、秋の鳥兜山夏の鳥兜山をご紹介させて頂きました。
読者様のレジャーの参考に少しでも成れば幸いです。

と言う事で、
今回はここまでです。
最後までお付き合い、
ありがとうございました。
ではでは。

おすすめ記事

合わせて読みたい
イベント情報
新店情報

 

話題
情報募集

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします