【山形御城印レポ】御朱印のお城版「御城印」、米沢市「舘山城」の御城印を入手!合わせて舘山城跡にも行ってきました。│つよの低山活動記17


空にそびえる黒鉄の城~
スーパーロボット
マジンガーZ
無敵の力は僕らの為に
正義の心を
パイルダーオン~♪
ど~も~~。
お城大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。
今回は「マジンガーZ」です。
神社仏閣で頂ける「御朱印」が今、
若い人の間でも流行ってきていますよね、
その御朱印のお城版「御城印」それと武将版の「武将印」が
あるのを御存じでしょうか?
今回は米沢市にある舘山城の「御城印」を
一般社団法人米沢観光コンベンション協会 観光案内所さん
にて頂いてきましたので、
ご報告いたします。

目次
舘山城跡とは

舘山城跡の説明書きです。
舘山城跡は、米沢市西部の大字舘山および口田沢に所在する山城を中心とした城館跡です。標高310~330メートルの舌状丘陵の先端部に築城され、南側の大樽川、北側の小樽川を堀とした天然の要害です。古くから伊達氏に関わる城館として知られており、発掘調査で江戸時代初期の石垣が発見されたことから、上杉氏も整備したことが新たにわかってきました。
米沢市公式サイトより転載
御城印入手までの流れ
舘山城の御城印は上杉神社内の
「一般社団法人米沢観光コンベンション協会 観光案内所」さん
にて販売しています。
こちらの施設では以前「米沢城」の御城印を購入していまして、
この度新たに舘山城の御城印も販売し始めたとのことでした。
一般社団法人米沢観光コンベンション協会 観光案内所
一般社団法人米沢観光コンベンション協会 観光案内所はこんな感じ。




御城印
こちらが舘山城の御城印 330円です。
日付けの記入は無く、自分で書き込むタイプですね。

※御城印には斜線を入れてあります。
舘山城御城印の日付って、
入手日を書くのか舘山城跡に行った日を書くのか
人によって用途が別れそうなので、
セルフでの記入は正解かもしれませんね。
(^ω^)
施設情報
施設名 | 一般社団法人米沢観光コンベンション協会 観光案内所 |
---|---|
住所 | 〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-4-13 上杉神社内臨泉閣1F |
電話 | 0238-21-6226 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 施設駐車場完備 |
予算 | お品書き参照 |
SNS | 一般社団法人 米沢観光コンベンション協会HPはこちらから |
②アクセス
所在地
〒992-0052
山形県米沢市丸の内1-4-13 上杉神社内臨泉閣1F
最寄り駅の「米沢駅」からは、
米沢駅を出てTaxi等車で6分ほどです。
③駐車場
施設駐車場が利用可能です。

舘山城跡へ
折角ですので御城印購入後に舘山城跡に行ってみましたので、
そちらもご紹介します。
舘山城跡は上杉神社から車で7分程の所にあります。

入山開始
現在時刻9:52
歩数計リセットして0歩
高度計280.19m
気圧1010.5hPa
それでは、
この看板スタートってことで行ってみます。


大手口到着
大手口に到着、ここから林に入る事になります。
最上部まで10分位の行程とのことですね。

大手口脇に小屋が建ってありまして、
山城の縄張図の書いてあるリーフレットが頂けます。


こ、これは!
センセーショナルな調査結果が書いてあります!

登城路
こんな感じの説明書きが書いてある看板が、
順路に立ってありましてた。
国指定史跡なんですね、凄い!

腰曲輪
現在時刻10:03
腰曲輪到着です。
この場所までで
歩数計540歩
です。

腰曲輪の所から米沢市街が一望できます。
高度計315.19m
気圧976.7hPa

物見台
現在時刻10:26
物見台到着です。
順路通り来まして途中少しウロウロもしましたが、
この場所までで
歩数計1729歩
です。

ここが一番高い位置ですね。
高度計337.2m
気圧975.7hPa
物見台中央部からのパノラマはこんな感じ。

江戸時代の祠がありました。
祀ってあるのは
「山の神」
だそうです。

ひっくり返っていたお皿を元に戻して、
持って来ていた「いろはす」を注ぎまして、
10円をお上げしてきました。
二礼二拍手一礼の後、
あれこれと願い事をしてきました。

下山開始
しばし休憩の後下山となります。
下山ルートは来る時とは若干異なる道で、
途中で合流する流れになります。

途中に見晴らしのいいところがありました。

下山完了
現在時刻10:49
ゴール位置到着です。
歩数計3042歩
サクッと上れて、サクサク帰って来れる山でしたが、
歴史的に貴重な遺跡がたくさん点在してあり、
しかもそれらの説明書きが看板で丁寧にされていましたので、
感心しながら回ってこれるのも素敵でした。


登ってきた感じ、
頂上はこの辺りですかね?

周辺情報
史料館
舘山城跡の駐車場に来る時に
シャッターの締まった小屋があるのに気が付くんですが、
これが史料館なんですね。

シャッターを開けて入って良いって事なので、
入ってみると、こんな感じ。
舘山城跡、伊達政宗なんかの資料が置いてあります。
これは凄い!

「舘山城跡ハンドブックⅡ」500円が無人販売されています。
調査資料やその結果がまとめたれた小冊子です。
めっちゃ気に成りますので500円をお支払いして買ってきました。

子育て地蔵
顔にあんこを塗って子供の成長を祈願する、
子育て地蔵だそうです。

お味噌塗やあんこを
顔に塗られるお地蔵様がある
って話は聞いたことありましたが、
実際に見たのは初めてでした。

総括

私事で恐縮ですが今回の畑谷城の御城印取得で、
県内で頂ける御城印は一旦コンプリートしましたて、入手先も記事に出来ました。
ですが、今後この御城印や武将印、
各市町村や施設でどんどん出していく流れに成ると思われます。
今後の情報等、読者様から頂けますと随時対応させて頂きたく考えていますので、
よろしくお願いします。
今後御城印や武将印がどんどん増えることを祈りながら、
今回はここまでです。
ではでは。
おすすめ記事




