【山形登山レポ】西蔵王にそびえる「瀧山」に登って来ましたので御報告!¦つよの山形百名山:20/100

【山形登山レポ】西蔵王にそびえる「瀧山」に登って来ましたので御報告!¦つよの山形百名山:20/100

 

つよ

リメンバー
大空舞う 白銀の翼~
シャオパイロン

シャオパイロン
リメンバー
燃える瞳 闇を裂く~
シャオパイロン

シャオパイロン~♪

ど~も~~。
登山大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。

今回は「小白竜」です。

  今回は西蔵王の「瀧山」(りゅうざん)に登って来ました。
これから登ってみたいと思ってる方のお役に少しでも立てるように報告の方頑張ります。

 







1.瀧山標高は1362mだそうです。

 瀧山は蔵王連峰の山で、標高はそれほど高くないものの、その険しい山容から中央蔵王の山々とは違った魅力があります。古くから信仰の対象となっており、山頂には瀧山神社が祭られています。山頂からは蔵王連峰と山形盆地の眺望が楽しめます。
 なお、山頂付近に水場やトイレはありませんので、ご注意ください。


やまがたやまより転載)

瀧山の基本情報

瀧山の情報です。

*** Mountain Status ***

名称:

瀧山

よみかた

りゅうざん

標高:

1362m

つよ的難易度:

D (今回のコースはマジで楽々です

SNS 
その他

山形百名山の一座

 

 

行動計画

登山計画です。

今回も無理せずのんびり行きましょうw

 

登山口

現在時刻11:13

今回は、ドッコ沼をスタート位置とします。
ここまで帰ってきた後に時間と体力があれば鳥兜山にも登ろうかな~って作戦です。


歩数計リセットして0歩
高度1179m
気圧881.02hPa

既に高度が1000m超えてるのが申し訳ない感じですねw

未だ舗装路が続きます。


実は瀧山に登るのならこのルートは遠回りだと思います。


瀧山ゲレンデを登るか、西蔵王牧場から登るのが距離的には近い感じ。
では、何故にドッコ沼起点かといいますと、
逆側の鳥兜山にも登るって話の他に、一番起伏が少ないコースみたいだからです。
兎に角楽したいw

蔵王大権現堂到着

現在時刻11:19
蔵王大権現堂到着しました。

歩数計320歩
高度1179m
気圧881.02hPa

蔵王大権現のお堂です。


お堂の中に入ってみます。

中には結構おっきな像が安置してありました。
蔵王大権現って以前東根市の水晶山に登った時にも祀ってありましたが、
こちらが御本尊なんですね。
今回も、お賽銭は帰りにお上げするので参拝のみにしました。

水晶山登山の記事は、こちらです。
【山形登山レポ】水晶山(天童市、東根市)に秋山登山|中秋の名月の日に登る初秋の里山! つよの低山活動記:2、つよの山形百名山:5/100

 

蔵王大権現の御朱印って何処で頂けるんだろう?
って、この時は思っていましたが、
その答えが私にもたらされるのは、
この記事の半年後に再度訪れる事に成る
蔵王刈田嶺神社にてでしたw

蔵王大権現堂は蔵王スカイケーブルの前にありまして、
蔵王スカイケーブルは夏季は動いていません。


メッチャカッコいい車両が止まっています。
ゲレンデ整備用かな?

覆帯外れてるので、整備中ですね。

瀧山山頂まで片道2時間だそうです

で、蔵王大権現辺りから瀧山山頂まで片道2時間だそうです。
夏頃一度登ろうと思って、来たこと有ったんですがこの立て札読んで、
往復4時間か〜、って時間計算して諦めたんですよね。

この辺りで舗装路は終わります。
殆ど起伏がない歩きやすいコースと中々な眺望です。
楽しい!

ハイ!こちら。
このまま降りて行きたくなるみたいな斜面ですがコレは罠!
この写真の中に瀧山登山道の入り口が左側にあるんです!
さ~て、何処でしょうか?


ここです!

拡大するとこんな感じ。
このピングテープの所から入るんですよ。


ここは立て札が必要ですよね。
前回何の疑問も持たずに通過してGPSの位置情報で戻って見つけた経緯があります。
まさに初見殺し!

登山道の入口到着

現在時刻11:25

登山道の入口のピンクリボンの所です。
めっちゃ獣道に見えますw

歩数計628歩
高度1180m
気圧881.72hPa   

登山道に入って直ぐはチョイ鬱蒼としててヤバい雰囲気でしたが、

少し進むと視界がひらけてきました。
なだらかな山道を進みます。

気付けば稜線歩き

現在時刻11:45

気付け登山道の両脇は斜面です、
いわゆる稜線歩きに成ってました。
立ち木がもっと少ないと見晴らしが良いんでしょけど、
残念です。

歩数計2298歩
高度1177m
気圧881.24hPa

コースの両側に木立がありますが、その向こうは斜面です。
パノラマなんか撮ってみたりしましてw

瀧山目視確認

現在時刻12:00


一本道ですので、迷うことなく進めますが、
目印のピンクテープは助かります。


歩数計3475歩
高度1169m
気圧882.13hPa

瀧山がみえます。
この時点で私にはあのコブのどっちが山頂なのか、私には判っていませんw
多分にしてこーゆーのは奥の方ですよね。

 

「チョット休憩 ブナの新緑を愛でて!」

現在時刻12:07


所々木立が無い所があり絶景がみれます。
写真は進行方向に対して右側、雁戸山、山形神室岳方面のパノラマ写真でして、
蔵王連峰が連なります。

歩数計4093歩
高度1115m
気圧887.79hPa

大事なところは真ん中の所だけでした。

 

 

境界見出票

現在時刻12:14
境界見出票


と何らかの杭ありました。


こーゆーの詳しくないんですか、
小さい目印と言うことで。

歩数計4650歩
高度1126m
気圧880.56hPa

ここで、今回初の登山者さんとすれ違いました。
観光地化された山って道も良いですし、
人気もあってマジで安心感があります。
体力なしな私は、すれちがう人に挨拶するとき、

上まであと時間どのくらいかかりましたか?

とか聞いちゃうんですが、


今回の方は、

大体30位ですかね〜?


との事でした、
あと30分か!

蔵王古道コエド超え

現在時刻12:24

蔵王古道コエド超え
の看板と



←中高高原・ドッコ沼 瀧山→
の看板付近到着です。

歩数計5332歩
高度1157m
気圧883.32hPa

眺望はこんな感じ。
このあたり若干勾配がきつくなります。

山って掘ってある杭

現在時刻12:29
山って掘ってある杭ありました。

言われなくても蔵王なんだから山でしょ!


とか思いながら一応撮影。
足場は若干のザレ場で見晴らしの良い斜面です。

歩数計5577歩
高度1181m
気圧880.85hPa
蔵王温泉方面に開けていて一望できます。
足場に小砂利や砂が多くて少し怖いです。

ザレ場から左の山道に入ります。
この辺りで人の話し声が聞こえ始めました。
先行者さんが居るんですかね?

6000歩

現在時刻12:43
ピンクテープの巻かれた杭です。


目印にしてるんだろか、
甚だ疑問w

毎日のウォーキングの目標歩数が6000歩なんですが、
この時点で目標達成しました。

歩数計6029歩
高度1247m
気圧873.94hPa

蔵王温泉とその向こうにロープウェイの駅が見えます、
多分にして鳥兜駅だと思うんですよね。

蔵王古道コエド超えの看板

現在時刻12:47
蔵王古道コエド超え
の看板です。


木の枝の向こうに見えるのが瀧山山頂です。
もう少しだ!

「笹谷峠に至る 雁戸山に至る」の標識到着

現在時刻12:47
とうとう今回の登山でも虎ロープ現れました!


歩数計6594歩
高度1247m
気圧873.95hPa

瀧山山山頂到着!

現在時刻13:11
瀧山(りゅうざん)
標高1362m
頂上到着しました!

歩数計7003歩
高度1291m
気圧869.45hPa
ドッコ沼発が11:13ですから、やっぱり2時間かかりましたね。
さっき降りてきた方に聞いた所が12:14でしたから、
1時間くらい掛かってます、
あの30分って教えてくれた人。早いんだな〜とマジで感心してしまいます。

先ずは三角点にタッチ、そして記念撮影。

どんどん記念撮影します。
瀧山神社がありましたが扉には鍵がかかっていました。

山形盆地側の眺望です。
ガスが少し掛かっていて微妙な感じです。
申し訳無い。

パノラマ

西蔵王側の眺望です。
山肌がいい感じに見えますね。

パノラマです。

実はですね、スマホの自撮り棒今回から導入してみました。
三脚タイプに成って自立するんですよ。
シャッターのスイッチはBluetoothで取り外し可能w

ただ問題は、自撮りあんまりやらないんで、
どんな顔していいか困ります。

やはり、山形と言えば斎藤茂吉。
実はあんまり知らないんですけどねw


文ストだったか文アルの斎藤茂吉は櫻井孝宏氏がCVだな~位の知識しかないです。

それでは暫し休憩します。
この時頂上には私の他に3組位登山者さんがいらっしゃいました。
人数的には私含めて6人でした。
別ルートで上がってこられたみたいで、
さっき下で声が聞こえるって思ったのは頂上での会話だったぽいです。

下山開始

現在時刻13:42
それでは下山開始します。


歩数計7382歩

帰りは来た道を戻りますので、今回も歩数のみ記録。
別ルートに入った場合高度も記録します。

「中央高原・ドッコ沼 蔵王温泉」まで戻って来ました

現在時刻13:55
中央高原・ドッコ沼 蔵王温泉
の看板まで降りてきました。



歩数計8254歩

紅葉はしてるんですが、
なんかイマイチなのは天候のせいですかね?

サムネ写真はどうしよう

現在時刻13:58


歩数計8435歩


来た道戻るだけなんで、撮影しながらゆっくり降ります。
ここで、登ってこられた方とすれ違いました。
年配の方でしたがパワフルな足取りで登っていかれました。

今登ってきた瀧山です。

サムネイル用の写真を良い感じに撮りたいんですけどね。
山登りはやっぱり青空の時が良いですよね。

藪漕ぎ

現在時刻14:10
登りでも思いましたが、
一箇所だけ藪漕ぎになる所がありました。
迷うほどじゃないんですが、
ここで良いの〜?
って可也不安になります。


歩数計9278歩

←ドッコ沼・瀧山→の看板まで戻ってきました。

現在時刻14:11
←ドッコ沼・瀧山→
の看板まで戻ってきました。


歩数計9336歩

あ!
アケビ発見したした。
取ったりはしませんでしたよw

アケビと言えば、山形県民はアケビの皮を食べて中身をすてて、
他県の人は中身を食べて皮をすてる。
って言う話がありますが、
実はあれは紛うことなき真実ですよ県外の皆様!
真実はいつも一つです。
しかし、
この事例がアケビじゃなくてバナナがだったら、激ヤバかったw

水の無い沢

現在時刻14:41
ピンクテープの目印がありましたので、小休止。


歩数計11653歩
お~、1 万歩超えてましたね〜。

ここでこれから登る方とすれ違いました。
中年の女性でめっちゃ軽装。
この女性が、ここから仮に頂上まで1時間位掛かったとして頂上16時。
そこからドッコ沼まで2時間だから18時か〜、
真っ暗だろーな〜。
ちと心配。

瀧山登山道入口まで戻ってきました

現在時刻15:12
瀧山登山道入口まで戻ってきました。


歩数計14250歩


登りの時初見殺し!
って言ってた所です。

瀧山登山道入り口

現在時刻15:16
瀧山登山道


の看板まで戻ってきました。
歩数計14558歩

カッコいい整備中の車両と蔵王大権現の社が見えてきました。

この旅もそろそろ終わります。
そして、確かにワタシの足でも2時間でした。

蔵王大権現まえ

現在時刻15:18
蔵王大権現まえです。


歩数計14653歩

無事降りてきましたので、5円玉お上げして、序に諸々願い事などしました。

下山完了

現在時刻15:25
ドッコ沼到着しました。


歩数計15095歩


下山完了しました。
おつかれ山でした。


経過時間は4:13
移動距離は6.5km
でした。
確かに登山と言うよりはトレッキングに近い感じなコースでした。
楽しかったです!
いや~、疲れましたw







総括

 今回の瀧山登山レポはこれにて終了です。
冒頭に少し触れていますが、ドッコ沼を起点として、
この後、鳥兜山にも小休止後登っております。

登ってはおりますが、
そのお話はまた今度と言う事で、
お願いいたします。

瀧山登山のサムネ作りました。
鳥兜山から見た奴にしました。

最後までお付き合いありがとうございました。

ではでは







(参考)おすすめ記事

合わせて読みたい
イベント情報
新店情報

 

話題
情報募集

 

 

SHARE:
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします