【山形お出かけレポ】日本最古級!四基あるけど「最上の三鳥居」の1基、山形市鳥居ケ丘の「元木の鳥居(小立の鳥居)」に行ってきました!
 営業時間や定休日等は取材時点のものです。
内容は変更となる場合もあるので、来店時は事前にSNSや店舗にご確認ください。

 

 

.

 

 

30846_0

つよ

小さな船で
波を切り裂き
朱い大鳥居をくぐれば
現れる水上の神殿
見上げて
私は祈るよ~♪

ど~も~~。
鳥居大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。

今回は「アビが鳴く」です。

 

山形県内に「最上の三鳥居」と言われる古い鳥居が建っているのは御存じでしょうか?

今回はその「最上の三鳥居」の1基、

山形市の「元木の鳥居(小立の鳥居)

に行ってきましたので、ご報告いたします。

 

 

最上の三鳥居とは

 「最上の三鳥居」は山形県の村山地方に遺存している日本最古級の鳥居のことを指すそうです。

そして謎なのは三鳥居と言いつつも四基有ったりするんですよ。

(じゃ~、最上の四鳥居で良いんじゃね?って思いますよね。)

1つは、今回行ってきました山形市鳥居ケ丘の「元木の鳥居(小立の鳥居)」で、

他の三基は、

天童市高櫤の「清池の石鳥居(荒谷原の鳥居)

東根市の「與次郎稲荷の鳥居(六田の石鳥居)」

山形市成沢の「八幡神社の石鳥居(成沢八幡の鳥居)」、

と成るそうです。

当然どれかを仲間はずれにするのは可哀想なので、4基とも見て回りたいですよねw

参照サイト:日本秘境探訪

 

 

元木の鳥居(小立鳥居)とは

元木の鳥居(小立の鳥居)は国指定重要文化財と成っているそうです。

Wikiペディアによりますと、

山形市街地のやや南東寄りに位置する。所在地は2013年現在の住居表示では鳥居ヶ丘であるが、周辺一帯の地名から、「元木の石鳥居」、「元木の鳥居」などの通称がある。またこの元木・鳥居ヶ丘を含む山形市滝山地区では「御立(おんたて)の鳥居」としている。

正確な建立年代は不明。瀧山信仰の全盛期、天延年間(973-976年)に瀧山大権現へ奉納されたという言い伝えがあり、その様式の古さから平安時代に遡るものと考えられている。

Wikiペディアより転載

30849_0

 

 

元木の鳥居(小立の鳥居)実見

この石鳥居は、平安時代のものと推定され、高さ351㎝だそうです。

平安時代と言えば、

「桓武天皇」が平安京に遷都してから壇ノ浦の合戦で平氏が滅ぶまでの、どっかのタイミングで山形のこの地に建てられたって事ですよね。

めっちゃ歴史ロマンを感じますね~。

30844_0

30859_0   本当だ、貫は貫通していないんですね。

逆にこの方が作るの大変なんじゃないのかな??

めっちゃ不思議~

30871_0

奥の方には瀧山や鳥兜山の山並みが望める良い場所です。

30888_0

 

鳥居部位名称

 

imxxages2

 

正一位鳥居稲荷神社

 奥に正一位鳥居稲荷神社って言うお稲荷さんが祀ってありましたので、

折角なので参拝。

30852_0 30854_0 30855_0

(。>ㅅ<)✩⡱ <諸々良い感じでお願いします~。

 

 

詳細情報

①営業時間/定休日/SNS

施設名
(読み)

元木の鳥居(小立の鳥居)
(もときのいしとりい (おだちのとりい))
住所 〒990-2433 山形県山形市鳥居ケ丘9−30
電話
営業時間 年中無休24時間営業
駐車場 なし
SNS

山形市告知ページ:こちらをクリック

 

②アクセス

所在地

〒990-2433

山形県山形市鳥居ケ丘9−30

 

最寄り駅の「蔵王駅」(奥羽本線)からは、

蔵王駅を出てTaxi等車で8分ほどです。

 

 

総括

今回で「最上の三鳥居」に関しては3基めのレポートになります。

中々難しい事は書けませんが、室町時代とか平安時代から建ってる!とか言われると、

見たくもなりますよね。

残りの「最上の三鳥居」随時回って紹介させて頂きます。

30882_0

 

と言う事で、今回はここまでです、

最後までお付き合いありがとうございました、

ではでは。

 

(参考)おすすめ記事

イベント情報
新店情報

 

話題
情報募集