【山形御城印レポ】慶長出羽合戦最前線の城「畑谷城」の御城印を頂いてきたでござる! つよの低山活動記16
 営業時間や定休日等は取材時点のものです。
内容は変更となる場合もあるので、来店時は事前にSNSや店舗にご確認ください。

 

 

.

 

 

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_5

 

 

つよ

石垣の石の声
松竹梅の風の声
耳をすませば歴史の歌に
出会えるだろう
会えるだろう
~♪

ど~も~~。
お城大好きライターの「つよ」です。
よろしくお願いします。

今回は「」です。

 

神社仏閣で頂ける「御朱印」が今、若い人の間でも流行ってきていますよね、

その御朱印のお城版「御城印」それと武将版の「武将印」があるのを御存じでしょうか?

今回は山辺町ぶある畑谷城の「御城印」を

畑谷城 案内所「ごへえ宿」さん

にて頂いてきましたので、ご報告いたします。

 

 

 

畑谷城とは

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_317

畑谷城の説明書きです。

山形城西方の支城で、上杉領の置賜地方から山形に抜ける狐越街道沿いにある山城です。

慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いと時を同じくして起きた慶長出羽合戦において、畑谷城主江口五兵衛光清は、直江兼続率いる2万人の上杉勢を迎え撃ち、激闘の末討ち死にを遂げました。多様な空堀と大規模な土塁などの戦国期の遺構が良好に保たれており、城郭研究家が薦める山城として「戦国期の堅城30選」に選出されています。山頂(主郭)と山麓の長松寺境内に江口公の碑が建っています。

山形県公式観光サイトより転載

 

 

 

 

御城印入手までの流れ

畑谷城の御城印はガイド施設「ごへえ宿」さんにて販売しています。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_45

ごへえ宿

外観はこんな感じ。 

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_50

案内所に人がいればそのまま代金をお支払いして購入が可能です。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_47 人がいない時でも、郵送して頂けるサービスがあるとのことでした、

これはマジで有り難い!

申込方法も案内所に貼ってありますので、その通りに行えば大丈夫。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_44

封筒と筆記用具、申込用紙もありましたので、

いたれりつくせりでしたw

0ASvIA01OBRFFgi1751296048_1751296111

今回私は2部頂きたかったので、

1部300円×2部 + 手数料200円 = 800円

をお支払い。

御城印

数日後、無事我が家に届きました。

日付もしっかり入ってます!

めっちゃ嬉しかったw

(^ω^)

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_5

※御城印には斜線を入れてあります。

 

 

 

 

店舗情報

①営業時間/定休日/SNS

施設名
(読み)

ごへえ宿
(こへえやど)
住所 990-0361 山形県東村山郡山辺町畑谷40
営業日 土日祝
営業時間 10:00〜16:00
駐車場 施設駐車場に駐車可能
SNS

山辺町観光協会ホームページ:こちらをクリック

 

②アクセス

所在地

〒990-0361

山形県東村山郡山辺町畑谷40

 

最寄り駅の「羽前山辺駅」からは、

羽前山辺駅を出てTaxi等車で26分ほどです。

 

③駐車場

施設駐車場が利用可能です。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_22

 

館山登山

現在時刻15:56
畑谷城跡登山口です。

折角ですので主郭までどの位か計測してみます。

ちなみに畑谷城跡がある山って「館山」っていう山なんですね。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_122

歩数計リセットで0歩
気圧944.52hPa
高度592m

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_124 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_123

実はこの位昇っちゃってますw

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_58

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_115 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_113 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_110LINE_ALBUM_畑谷城_250619_96

畑谷城主郭跡到着

現在時刻16:05

私が昇ってきたルートだと「搦めて口」の方に到着します。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_76

一瞬。え?間違えた??って思いますが合っていました。

っと言う事で、

畑谷城主郭跡到着しました。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_90

歩数計588歩
気圧938.71hPa
高度644m

です。

おお!1000歩いかずに到着。

駐車場から歩いても1000歩位かな?

 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_86LINE_ALBUM_畑谷城_250619_87

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_89 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_88

恐れ多いですが石碑にタッチ!LINE_ALBUM_畑谷城_250619_85

そして記念撮影!

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_83

周辺はこんな感じ。

パノラマ撮影です。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_81 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_82

GPSで確認しましたが主郭跡が館山の山頂ですね。

三角点の設置は無いみたいでした。

 

下山開始

現在時刻16:08

それでは下山します。

ありがとうございました!

(*´∀人)

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_77

歩数計621歩
気圧938.65hPa
高度645m

です。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_80 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_79

帯曲輪

搦め手口のちょい先に帯曲輪って言うところがありまして。

気に成ったので寄ってみると頭が開けてて良い感じの眺めでした。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_68 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_73

下山再開

それでは登ってきた同じ道を下ります。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_65 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_63

登山開始地点到着

現在時刻16:16

スタート位置の畑谷城跡登山口

に戻って来ました。

 

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_61

歩数計1301歩
気圧940.5hPa
高度628m

です。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_59 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_60

 

駐車場まで

折角なので

ここから駐車場の有る「ごへえ宿」の前までの歩数も計測してみます。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_58

途中に有るこの分岐が多分主郭の正面に通じるんですね。

頭上注意って書いてあったので思わずスルーしちゃってました。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_55

そして途中に有った「首洗池」なんかやばそうですが、

今は池は無い感じですね。

首実検とかやったんでしょうかね~?

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_54

下山終了

現在時刻16:19

ごへえ宿前の駐車場到着です。

 

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_53

歩数計1542歩
気圧946.38hPa
高度575m

登山口の看板から240歩ほどですね。

つまり、ここからスタートしても2000歩位で行って帰って来れちゃいますw

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_49 LINE_ALBUM_畑谷城_250619_48

総括

私事で恐縮ですが今回の畑谷城の御城印取得で、

県内で頂ける御城印は一旦コンプリートしましたて、入手先も記事に出来ました。

ですが、今後この御城印や武将印、

各市町村や施設でどんどん出していく流れに成ると思われます。

今後の情報等、読者様から頂けますと随時対応させて頂きたく考えていますので、

よろしくお願いします。

LINE_ALBUM_畑谷城_250619_28

 

今後御城印や武将印がどんどん増えることを祈りながら、

今回はここまでです。

ではでは。

 

(参考)おすすめ記事

イベント情報
新店情報

 

話題
情報募集