
前回ペダルなし自転車を購入した記事を書きました
実はこの自転車、トイザらスで半額程で購入できました!
今回はその方法とお店側の事情(推測)を紹介したいと思います。
全てのおもちゃが対象とはならないと思いますが、購入予定のおもちゃが格安で買えるのはとってもありがたいと思います。
是非参考にしてみてください(^-^)
1.我が家が購入した商品
我が家が購入したのはこの商品です。
2.格安で購入できた理由
格安で購入できた主なポイントを3つ紹介します。
①展示品
今回購入したのは現品限りの展示品だったのが理由の1つです。
その時点でたしか8000円くらいでした。
最初は展示品ということでちょっと抵抗があったんですが、よくよく考えれば自転車なんて1ヶ月も乗ればこけたりなんだりで傷はつきます。
事前に整備やクリーニングもしてくれるということで、特に問題はなさそうだなと思いました。
②購入時期
購入した時期も良かったと思います。
今回子どもの日のプレゼントとして考えていたんですが、色々あって子どもの日ではなく次の週の日曜日に購入しました。
お店側の事情でも述べていますが、お店側としても次のイベント(お盆やクリスマス)までに在庫をさばきたいというのはあったと思います。
③交渉
ダメもとで交渉したところ、
8000円 ⇒ 6000円
と値段を下げていってくれました。
特に粘ったわけでもなく、「もっと安くなりますか?」ときいたところ、「ちょっと確認してきます!」となってこの値段になりました 😯
原価割れは確実なので、お店としてもよっぽどはやく捌きたかったんでしょうね 😕
3.お店側の事情
お店側の事情も考えてみました。
これを考えるのと考えないのでは交渉の仕方や狙う商品も変わってくると思うので、参考にしていただければと思います。
※あくまで推測ですが(^^;)
一番大きいのは在庫を持ちたくないということだと思います。
小売では「在庫 = コスト」というのが一般的です。
場所代、人件費、管理費はもちろん、他の商品を展示できないという機会損失もあります。
また、GW明けということで、次の繁忙期はお盆やクリスマスです。
商品の入れ替わりの早いおもちゃ業界では、型落ちや売れ残りの商品はそれらを持つコストを考えると、例え原価割れでも販売した方が結果的に得する場合もあるんです。
もうひとつ、展示品というのはどうしても中古というイメージがあります。
正直、買おうと思う人は少ないと思います。
私も展示品を買ったのは初めてでしたが、現時点では特に問題もおきていないので、とても良い買い物ができたと満足しています 🙂
4.展示品(現品)購入のデメリット
①壊れやすい
展示品は多くの人が試しに使用します。
ある意味中古品と同様の扱いを受けているため、電子機器のようなものは壊れやすいのかなと思います。
皆さんも、おもちゃ屋さんの展示品の中に音がでなかったりボタンの反応が悪かったりしたものを見たことがあるのではないでしょうか?
自転車やアスレチック系の遊具など、ある程度の耐久性が求められるもの意外は相応のリスクを覚悟して購入した方がよいと思います。
②梱包がない場合もある
今回購入した自転車もそうでしたが、購入後は梱包等なく商品をそのまま渡されました。
箱等がないか伺ったところ、展示品なので処分してしまっているとのことでした。
私はむしろ邪魔になるのでその方がありがたかったのですが、神経質な方は少し考えた方がよいかもしれません…。
③流行が過ぎている
やはりどうしても型落ちや1シーズン前のものが多いです。
商品にもよると思いますが、これも特に気にならないのであれば問題ないかと思います。
5.まとめ
まとめると、現品をイベント後に値段交渉して買うのがおすすめです。
今回購入した自転車は鎖で固定されて販売されていたので、店員さんにお願いしないと試乗できないものでした。種類もたくさんあるのであまり使われた形跡もありませんでした。
目だった傷や汚れもないので、非常に満足できる買い物でした。
おもちゃを購入する際は一度考えてみるのもありだと思いますので、参考にしていただければと思います(^-^)